AIがさらに身近に!Microsoft Copilotが2025年秋の大型アップデート

AIニュース
AIニュース

企業や個人の働き方を根本から変革するAIは、もはや実験段階を超え、日常業務に不可欠なツールへと進化しています。この流れを加速させるべく、Microsoftは2023年10月23日、デジタルアシスタント「Copilot」の大規模アップデートを発表

WindowsやEdge、Microsoft 365との緊密な連携を通じて、ビジネスのあらゆる側面を支援する包括的なAIプラットフォームへと生まれ変わりました。本記事では、業務効率化から創造性の拡張まで、Copilotに新たに追加された12の革新的機能を徹底解説します。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

【基盤技術】自社開発AIモデルの採用で実現した実用フェーズへの移行

MicrosoftのAI部門CEOであるMustafa Suleyman氏は今回の発表で「技術は人のために働くべきであり、その逆ではない」と強調。この言葉は、AIをより実用的で信頼できる存在へと転換させる同社の明確な意思を表しています。

技術面では、今回のCopilotが従来のOpenAIモデル依存から脱却し、「MAI Voice 1」「MAI 1 Preview」「MAI Vision 1」といった自社開発モデルを全面採用。これによりMicrosoftは開発から運用までの全工程を一貫してコントロールし、より統合された体験を実現しています。

12の主要機能で広がるCopilotの可能性

今回の秋アップデートで追加された12の機能は、大きく「チーム協働」「創造支援」「パーソナライズ」「システム統合」の4カテゴリーに分類できます。それぞれが連携することで、ビジネスプロセス全体をカバーする包括的なAIエコシステムを構築しています。

①:チーム協働を加速する機能

チームでの共同作業や会議、学習を支援するAI機能群。

  • Groups:最大32人が同時参加できる共有Copilotセッション。議論・企画・編集を一体化。
  • Learn Live:音声とホワイトボードを用いた対話型学習体験。教育・研修シーンにも活用可能。
  • Real Talk:ユーザーの考えに意見や修正を返す“建設的対話モード”。議論やレビューに最適。

②:創造を支援する機能

企画・デザイン・マーケティングなど、クリエイティブな業務をサポート。

  • Imagine:AIでビジュアル素材やマーケティング資料を生成・リミックスできるクリエイティブハブ。
  • Copilot Pages & Copilot Search:複数ファイルを横断し、引用元付きで要約・分析する生成ツール。
  • Copilot Mode in Edge:Webページの要約・比較・音声指示操作など、リサーチ業務を支援。

③:パーソナライズ機能

ユーザーの目的や嗜好を理解し、個別最適化するAIアシスタント群。

  • Mico:表情や色で反応するキャラクター型アシスタント。親しみやすくパーソナルな体験を提供。
  • Memory & Personalization:長期的な目標や予定を記憶し、必要に応じて思い出させる。
  • Proactive Actions(Preview):行動履歴をもとに次の一手を提案する予測型アクション機能。
  • Copilot for Health:信頼性の高い医療データをもとに、ユーザーの健康行動を支援。

④:システム統合機能

さまざまなアプリ・デバイス・データを横断的に連携する基盤機能。

  • Connectors:OneDrive、Outlook、Gmail、Google Drive、Google Calendarなどと統合し自然文検索を実現。
  • Copilot on Windows:Windows 11に統合され、音声でファイル検索やアプリ操作を実行可能。

この分類により、今回のアップデートは「協働・創造・最適化・統合」という4方向のAI活用を体系的にカバーしていることが分かります。また、このアップデートは米国ではすでに提供が始まり、英国やカナダなどでも順次展開中です。一部の機能は現時点で米国限定となっています。

キャラクターAI Micoの登場でアシスタント体験が一新

最も注目を集めているのが、丸いフォルムのAIキャラクターMicoです。音声アシスタントや学習モードで登場し、色や表情でユーザーの発話に反応します。Microsoftが1990年代のClippyやCortanaで試みた「キャラ付きアシスタント」を、現代の技術で再構築した形です。

Micoは必要なときだけ登場するオプション機能で、常時表示されるわけではありません。感情的な反応を取り入れることで、テキスト中心のやり取りに温かみを加える設計となっています。

協働型AIへ Groupsがもたらす新しいチーム体験

GroupsはCopilotを一人用のアシスタントから、複数人が同時に使うチームアシスタントへと進化させました。最大32名が1つの会話に参加し、AIが議論を整理し、タスクを分担し、決定事項をまとめます。

これは、AnthropicのClaude ProjectsやOpenAIのChatGPT Projectsに似た構想ですが、Microsoft 365やTeamsと連携して動作する点で大きく異なります。すでに企業が使い慣れた環境内で、AIを活用した共同作業を実現できるのです。

現場業務に直結する実践的ユースケース

このアップデートは、実務の現場での即効性にも重点が置かれています。

  • エンジニアリング部門:GitHubやSlackの情報を統合し、リリース準備や課題整理を自動化。
  • マーケティング部門:DriveやCRMのデータを横断的に集約し、AIが提案書やキャンペーン案を生成。
  • 経理・購買部門:見積書や発注書を自動抽出し、次の処理ステップを提案。
  • 教育・医療分野:Learn LiveやCopilot for Healthを活用し、研修・学習・情報整理を支援。

部門ごとに異なる課題を、AIが共通のフレームで支える仕組みが整いつつあります。

セキュリティとコンプライアンスの基盤

Copilotの機能はすべて、Microsoft 365とEntra IDの認証・権限体系に基づいて動作します。ユーザーが本来アクセスできるデータのみを参照し、AI学習には利用されません。

Memory機能は手動でオン・オフを切り替えられ、EdgeやWindows内での利用時も企業のセキュリティポリシーを維持。これにより、ガバナンスやデータ保護要件を満たしたままAI活用を進められます。

まとめ Copilotが描く次世代の仕事環境

2025年秋のアップデートによって、Copilotは単なるアシスタントではなく、組織全体の生産性基盤へと変貌しました。Micoによる親しみやすさ、Groupsによる協働、EdgeやWindowsへの深い統合は、AIを日常業務に溶け込ませるための重要な要素です。

企業や個人がAIを実務レベルで活用する時代が本格化し、Copilotはその中心的な存在として機能し始めています。この変化は、AIが人の作業を置き換えるのではなく、人の可能性を広げるために働くというMicrosoftの理念を具体化したものだと言えるでしょう。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました