ChatGPTの便利さと引き換えに、知らないうちに私たちの情報が学習データとして利用されているかもしれません。この記事では、あなたの個人情報や企業秘密を守るための重要な手段「オプトアウト申請」について詳しく解説します。AI時代のデータ保護に欠かせない知識として、ぜひマスターしておきましょう。
ChatGPTの情報漏洩リスクについて

OpenAIは公式サイトで明確に情報漏洩リスクを警告しています。このリスクはテキスト対応のChatGPTだけでなく、画像生成AI「DALL-E」にも共通しています。実際の危険性は次の点にあります。
- 入力した社内の機密情報が学習データに取り込まれる可能性
- ユーザー名やパスワードといった認証情報が保存される危険性
- アップロードした写真などから個人が特定されるリスク
つまり、何気なく入力した情報が、あなたの知らないところでAIの学習材料となり、将来的に第三者の質問に対する回答の中で利用される可能性があるのです。
オプトアウト申請とは – データ保護の鍵
「オプトアウト申請」とは、ChatGPTに入力した情報をAIの学習データから除外するようOpenAIに要請する手続きです。この申請を行うことで得られる主な保護効果は、次の2点です。
- データの学習防止:あなたが入力した情報がChatGPTの将来バージョンの学習に使用されなくなります。
- 第三者提供の制限:入力情報が他のユーザーの質問への回答生成に利用される可能性を低減します。
ChatGPTのウェブ版を使用している際はもちろんのこと、API経由での利用時もデータがモデルのトレーニングに使用される可能性があるようです。そのため、学習されたくないデータを扱う際には、オプトアウト申請をしておくのが無難と言えるでしょう。
オプトアウト申請のやり方

オプトアウト設定は非常に簡単で、数ステップで完了します。
ChatGPTの設定画面からオプトアウトする方法
この方法では、ChatGPTの設定画面からチャット履歴とトレーニングを無効にすることで、データが学習に使用されないように設定できます。

PCからオプトアウト申請
- ChatGPTにログインし、右上のアカウント名をクリックします。
- 表示されたメニューから「設定」を選択します。
- 「データコントロール」をクリックします。
- 「すべての人のためにモデルを改善する」のスライドボタンをクリックしてオフにします。

オプトアウト申請:まとめ

自分の入力データをChatGPTの学習に使われたり、第三者に知られたりしたくない方は必ずこのオプトアウト申請を行うようにしてください。企業でChatGPTを使う場合は必須です。また、管理する立場にいる方は自分だけではなく、企業データを扱う全員に対してChatGPTを使う際にはオプトアウト申請を行うように周知させると良いでしょう。
オプトアウト申請は著作権に触れそうな文章を入力する際にも有効です。ChatGPTをビジネス活用する場合、著作権については気を配らなければなりません。著作権に関する詳細は以下の記事でご確認ください。