IT部門発!業務部門が喜ぶAIユースケース10選

AI活用ブログ
AI活用ブログ

〜現場で“すぐ使える”アイデアと導入のコツ〜

ChatGPTをはじめとする生成AIの活用が企業内で進むなか、「どこに使えば効果が出るのか?」「現場が喜ぶ導入とは何か?」という悩みを持つIT部門も増えています。技術的な可能性だけでなく、実務現場のニーズに寄り添った活用こそが、社内でのAI定着の第一歩です。

本記事では、IT部門から提案できる「業務部門が本当に喜ぶAIユースケース」を10例紹介します。どれもすぐにPoC(概念実証)が可能な実践的な内容ばかりです。各業務に合った導入ポイントも解説しているので、社内提案のたたき台としてもご活用ください。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をよく聞きます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?

なぜ“業務部門が喜ぶ”視点が重要なのか?

AI導入でありがちなのが「技術的にできること」と「実際に使われること」のギャップです。たとえば、精度の不安、業務に合わない出力、使い方が難しいなどの理由で、現場に定着しないケースも少なくありません。

だからこそ、IT部門が“現場の課題に即したAI提案”を行うことが鍵になります。最初から完璧を目指す必要はありません。小さな成功体験が、社内全体への波及を生みます。

業務部門が喜ぶAIユースケース10選

それでは業務部門が喜ぶAIユースケースを10紹介しましょう。

① 営業部門|顧客別にカスタマイズされた営業トークをAIが提案

営業担当が提案資料を作成したり、初回訪問のトークを考えたりする時間は意外と膨大です。生成AIは、顧客の業界・課題・ニーズに応じた提案文やFAQを即座に作成できます。

使用ツール例:ChatGPT、Claude、Genspark
導入ポイント:CRMデータと連携してプロンプトに情報を埋め込むだけで、営業の“質”と“量”を同時に改善できます。

② 人事部門|求人票や面接フィードバックの自動生成

人事担当者は、求人原稿の作成や面接メモの整理など定型作業に追われがちです。生成AIで求人票を候補者に合わせて最適化したり、面談後の評価要約を行うことで、人的業務に集中できます。

使用ツール例:ChatGPT、Notion AI、GPTs(カスタムGPT)
導入ポイント:記述のばらつきを抑えるテンプレート生成が効果的です。

③ 総務部門|社内問い合わせBotでよくある質問に即答

「経費精算の締切は?」「勤怠の打刻ミスはどうする?」といった定型的な社内質問には、FAQ Botが有効です。AIなら文脈理解もできるため、キーワード一致型のチャットボットより高精度な対応が可能です。

使用ツール例:Langflow、Flowise、Azure OpenAI
導入ポイント:社内ポータルやSlack連携で“探す手間”を削減できます。

④ カスタマーサポート|過去の応対ログからFAQや定型文を自動生成

問い合わせ対応履歴をAIが学習し、テンプレートや回答候補を自動で提示。属人化しがちなサポート品質の平準化や、新人育成の効率化にもつながります。

使用ツール例:Genspark AI、Retrieval-Augmented Generation(RAG)
導入ポイント:ログの事前クレンジングが成功の鍵です。

⑤ 経理部門|領収書・請求書のチェックや自動仕訳の精度向上

AI OCRと組み合わせて、経費の不備チェックや仕訳分類を自動化。チェックの二重化や、パターンベースの経理業務に強みを発揮します。

使用ツール例:AI OCR+ChatGPT/GPTs
導入ポイント:定型パターンを“ルール化→プロンプト化”するだけで精度向上します。

⑥ マーケティング部門|SNS投稿文やメルマガ原稿をAIが複数パターン提案

アイデア出しに時間がかかるSNS文や、A/Bテスト用のメルマガタイトルを複数案出力できます。語調やトーンの調整もプロンプトで制御可能です。

使用ツール例:ChatGPT、Copy.ai、Jasper
導入ポイント:「こういうトーンで書いて」と指示できるプロンプトテンプレートを整備すると現場が使いやすくなります。

⑦ 商品開発部門|競合情報をAIが要約・レポート化

競合サイトやIR資料など、複数情報源をAIが収集・要約してレポート形式に変換。情報収集の時間を大幅に短縮できます。

使用ツール例:Genspark、Perplexity、LangChain+RAG構成
導入ポイント:PDFやWebページを読み込ませるだけで価値あるレポートを自動生成。

⑧ 教育・研修部門|動画教材の台本作成とスライド自動化

動画研修のスクリプトやPowerPoint資料を、生成AIが一貫して作成。説明口調での自然な文章生成も得意としています。

使用ツール例:Gamma、SlidesAI、ChatGPT+D-ID(ナレーション合成)
導入ポイント:社内研修の自動化によって教育工数の大幅削減が可能です。

⑨ 情報システム部門|社内ITナレッジのAI化(QA対応)

IT部門内のヘルプデスク対応を軽減するために、社内限定のQ&A Botを構築。過去対応履歴や手順書から学習させれば、ユーザー部門の自己解決が促進されます。

使用ツール例:Langflow、Flowise、Slack App Integration
導入ポイント:ログ型ではなく“ナレッジ型AI”として再構成すると効果的です。

⑩ 全社共通|AIによる議事録作成&要点抽出

会議の音声・文字起こしデータをAIが要約。会議の見える化・再利用性向上に貢献します。とくに業務多忙な管理職に重宝されます。

使用ツール例:Otter.ai、Notta、Whisper+ChatGPT
導入ポイント:自社フォーマットへの変換やSlack送信など、業務システムとの連携が鍵。

AI導入を成功させるための3つのポイント

企業にAI導入を成功させるための3つのポイントを簡単にまとめておきます。

  1. “業務起点”で提案する: 技術ではなく「〇〇の業務が楽になる」からスタートすると現場の受け入れがスムーズになります。
  2. 完璧より“スピード&実感”重視: PoCは短期決戦。まずは1週間で使ってもらい、「便利!」という声を引き出すことが大切です。
  3. 操作が簡単であることを前提に: 「教えなくても使えるUI」「現場の用語に沿った出力」など、“使いやすさ設計”もIT部門の役割です。

まとめ:小さな成功体験を全社展開の起点に

生成AIの活用は、今やIT部門だけの領域ではありません。業務部門が「助かった」「ありがたい」と感じる活用から始めることで、AIは社内に自然と浸透していきます。

IT部門が技術と現場の橋渡しをすることで、生成AIは“新しい労働力”として、企業全体を前進させる力になります。まずは1つ、現場の課題に向き合うところから始めてみてください。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました