AIを使ったFAQ自動生成サービス12選:導入前に知っておきたい比較ポイント

AI活用ブログ
AI活用ブログ

サポート業務を一気に省力化!厳選AI FAQツールの比較と導入のヒント

「AIを使ったFAQ自動生成サービスって本当に使えるの?」と疑問を抱く方は少なくありません。

実際、FAQは企業が顧客の不安を解消し、サポート品質を高めるための重要な資産。一方で、担当者の手間や管理コストが大きいのも事実です。そんな悩みを解決してくれるのが、AIを活用したFAQ自動生成サービス。膨大な問い合わせを効率的にまとめるだけでなく、意図をくみ取って正確に答える技術も進化しています。

本記事を読むことで、それぞれのサービスの強みや料金体系を比較し、自社に最適な選択肢を見つけるヒントが得られます。


AI FAQサービスは具体的に何に使えるの?

AIを使ったFAQ自動生成サービスの主な用途は以下の通りです。

1. 社内向け:

  • ITヘルプデスク、総務、人事などへの問い合わせ削減、負担軽減
  • 社内ナレッジ共有、情報格差解消、新人教育の効率化
  • 24時間365日の問い合わせ対応 (AIチャットボット連携時)

2. 顧客向け:

  • カスタマーサポート、コールセンターの負荷軽減、対応品質向上
  • 顧客の自己解決促進、問い合わせ数削減
  • 多言語対応 (対応サービス利用時)
  • 顧客の声(VOC)分析、製品・サービス改善

3. Webサイト:

  • コンバージョン率向上 (ECサイトなど)
  • SEO対策、集客力向上
  • ユーザビリティ向上、情報検索の効率化

4. その他:

  • 営業支援 (顧客へのスムーズな回答)
  • 教育/研修 (理解度向上)
  • 自治体/公共機関、医療機関 (窓口/電話対応の負担軽減)

このように、AI FAQは、社内外からのよくある質問への対応を自動化・効率化し、担当者の負担軽減顧客満足度向上業務効率改善に貢献します。

日本国内で利用可能なAI FAQ自動生成サービスまとめ

顧客からの問い合わせを迅速かつ的確に解決するために、多くの企業でAIでFAQを自動生成するサービスの導入が進んでいます。以下では、日本国内で利用可能な代表的なサービスを、特徴や料金、実績などの観点からご紹介します。なお、料金や導入事例などは変動する場合があるため、最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

1. Helpfeel

  • 特徴:
    独自の「意図予測検索」技術を用いて、曖昧な質問や言葉の揺らぎにも対応。検索ヒット率98%という高い精度を誇ります。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    Sansan、ラクスル、三菱UFJ銀行など、多彩な業種で多数の導入実績があります。

2. PKSHA FAQ

  • 特徴:
    株式会社PKSHA Technologyが提供するサービス。AIチャットボットとの連携やFAQ分析機能が充実している点が魅力です。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    ベルシステム24、SMBC日興証券、ZOZOなど、大手企業で広く導入されています。

3. sAI Search

  • 特徴:
    株式会社Studio Ousia提供。自然言語処理を活用して高精度なFAQ検索を実現し、多言語にも対応可能です。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    住友生命、日本経済新聞社、JTBなどで導入実績があります。

4. Cognigy.AI

  • 特徴:
    ドイツ発のAIプラットフォーム。FAQだけでなくチャットボットや音声ボットなど、さまざまなコミュニケーションツールに対応。ノーコードでの開発が可能です。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    グローバルで多くの企業に導入されています。

5. Zendesk Guide

  • 特徴:
    カスタマーサポートで有名なZendeskのヘルプセンター機能。FAQの作成・管理が簡単で、Zendesk Supportとの連携により問い合わせ対応を一元化します。
  • 料金:
    プランによる(月額19ドル~)
  • 実績:
    世界中の企業で幅広く導入されている実績があります。

6. KARAKURI chatbot

  • 特徴:
    KARAKURI株式会社提供のサービス。FAQデータから自動でチャットボットを生成し、FAQの改善提案機能も搭載。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    PayPay銀行、SBI証券、ベネッセコーポレーションなどで導入されています。

7. hitobo

  • 特徴:
    アディッシュ株式会社が提供。FAQの作成・管理に加え、チャットボットや分析機能を備えています。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    楽天証券、J:COM、大塚商会などで導入実績があります。

8. QA ENGINE

  • 特徴:
    株式会社L is Bが提供。FAQの作成・管理はもちろん、検索機能・分析機能、directanswerとの連携などが可能です。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    建設業、製造業、サービス業など、幅広い業種で導入が進んでいます。

9. RICOH Chatbot Service

  • 特徴:
    リコーが提供するサービス。FAQとチャットボットの連携、分析機能、Microsoft Teamsとの連携もできます。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    官公庁、自治体、金融機関などへの導入事例が報告されています。

10. AI-FAQボット

  • 特徴:
    株式会社L is Bが提供する「QA ENGINE」の技術を活用したサービス。LINE WORKSやMicrosoft Teamsなど、多様なチャネルと連携可能です。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    製造業、小売業、サービス業など、さまざまな業種で導入実績があります。

11. Cotobox

  • 特徴:
    Cotobox株式会社が提供。FAQデータをもとにチャットボットを自動生成し、導入時は専任のカスタマーサクセスチームがサポートしてくれます。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    スタートアップから大企業まで、幅広い規模で導入されています。

12. ObotAI

  • 特徴:
    株式会社ObotAIが提供。FAQデータを活用して多言語対応のチャットボットを素早く作成できます。
  • 料金:
    非公開(個別見積もり)
  • 実績:
    製造業、小売業、IT企業などでの導入実績があります。

サービス比較表

サービス名特徴料金実績
Helpfeel意図予測検索、高い検索ヒット率非公開(個別見積もり)Sansan、ラクスル、三菱UFJ銀行など
PKSHA FAQAIチャットボット連携、FAQ分析機能非公開(個別見積もり)ベルシステム24、SMBC日興証券、ZOZOなど
sAI Search自然言語処理、高精度検索、多言語対応非公開(個別見積もり)住友生命、日本経済新聞社、JTBなど
Cognigy.AIFAQ、チャットボット、音声ボット、ノーコード開発非公開(個別見積もり)グローバルで多数
Zendesk Guide容易なFAQ作成、Zendesk Supportとの連携月額19ドル~世界中で多数
KARAKURI chatbotFAQからチャットボット自動生成、FAQ改善提案非公開(個別見積もり)PayPay銀行、SBI証券、ベネッセなど
hitoboFAQ作成・管理、チャットボット連携、分析機能非公開(個別見積もり)楽天証券、J:COM、大塚商会など
QA ENGINEFAQ作成・管理、検索・分析、directanswer連携非公開(個別見積もり)建設業、製造業、サービス業など
RICOH Chatbot ServiceFAQ・チャットボット・分析、Microsoft Teams連携非公開(個別見積もり)官公庁、自治体、金融機関など
AI-FAQボットQA ENGINE技術活用、多彩なチャネル連携非公開(個別見積もり)製造業、小売業、サービス業など
CotoboxFAQ自動生成、カスタマーサクセスチームによる支援非公開(個別見積もり)スタートアップから大企業まで
ObotAIFAQ自動生成、多言語対応非公開(個別見積もり)製造業、小売業、IT企業など

まとめと選定のポイント

  • 料金は公開・非公開に関わらず頻繁に変動する可能性があります。必ず公式サイトや営業担当者への問い合わせを行い、最新情報を入手しましょう。
  • 企業によって求める機能や導入目的が異なります。分析機能重視、チャットボット連携重視、多言語対応など、優先順位を明確にしたうえで比較検討することが重要です。
  • 無料トライアルやデモを提供しているサービスが多く存在するので、実際に試用して使い勝手を確かめるのがおすすめです。

複数のサービスを比較しながら、ぜひ自社に最適なAI FAQ自動生成ソリューションを見つけてみてください。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました