他社はこうして成功した!生成AI導入“失敗しない”推進プロセスの作り方

AI活用ブログ
AI活用ブログ

「導入すべき」はわかっている。でもなぜ前に進まないのか?

生成AIの活用がビジネスの現場で急速に進む中、「うちでも導入しよう」と考える企業は増えています。しかし、「検討だけで止まってしまう」「PoCのあとが続かない」「導入したが社内で使われていない」といった声も多く聞かれます。

この違いは技術力の差ではありません。ポイントは生成AI導入の“進め方=推進プロセス”にあります。

本記事では、AI導入に成功した企業の共通点をもとに、失敗を避けるための推進ステップを解説します。これから導入を検討している方、PoCで止まってしまっている方にとって、実践的なヒントになれば幸いです。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

生成AIの企業導入:よくある失敗パターンとその背景

まずは、導入が失敗・停滞する企業に共通する“つまずきポイント”を整理してみましょう。

● 全社導入をいきなり目指す

「全社で使うツールだから一気に展開したい」という思いは理解できますが、生成AIは業務ごとに使い方が大きく異なるため、一斉導入は現実的ではありません。現場の混乱や反発を招き、定着しないまま終わるリスクが高まります。

● 現場を巻き込まずに進める

IT部門だけでPoCを行い、現場には「使ってください」と後から伝えるパターンも失敗しがちです。業務にフィットしていないツールは、たとえ便利でも使われません。

● 導入の目的や指標があいまい

「とにかくAIを使うこと」が目的になってしまい、成果を測る基準がないままプロジェクトが進行。結果的に経営層や他部門への説得材料が不足し、PoC止まりで終わってしまいます。

成功企業に学ぶ!AI導入プロセスの5ステップ

それでは、AI導入に成功した企業はどのようなプロセスで進めていたのでしょうか。以下に、多くの企業に共通する5つのステップをご紹介します。

1. 経営層と目的をすり合わせる

まず重要なのは生成AIをなぜ導入するのかを明確にし、経営層と共有することです。

  • 工数削減(年間●時間削減想定)
  • 属人業務の可視化
  • ナレッジの再活用 など

このように導入目的をKPIとセットで定義し、プロジェクト全体の“軸”をつくることで、途中で迷走しにくくなります。

2. スモールPoCで現場の“成功体験”をつくる

いきなり全社展開ではなく、小さな業務で試すスモールPoC(概念実証)から始めましょう。

  • 営業部門で提案書のたたき台をAIが作成
  • カスタマーサポートで定型返信の自動化
  • 人事部門で求人文の自動生成 など

重要なのは、PoCを「検証」で終わらせず、現場の成功体験として記録・共有することです。

3. 現場の声を反映したツール選定・設計

PoCで得られたフィードバックをもとに、ツールの選定やUI設計、利用ルールを改善していきます。現場の業務に寄り添った設計が、定着のカギです。以下が具体例です。

  • 入力するプロンプトをテンプレート化しておく
  • 操作マニュアルやチャット相談窓口を設置
  • 結果の出力形式を既存の業務フォーマットに合わせる など

4. 成果と安全性を“見える化”して社内展開

現場での効果が確認できたら、成果を定量・定性で“見える化”して他部門にも展開します。

  • 「週●時間の業務短縮」「返信精度の向上」といった成果データ
  • セキュリティ面では「外部学習なし/閉域ネットワーク利用」などの安心材料

AI活用事例を社内で共有し、「うちでも使いたい」と思わせる仕掛けが重要です。

5. 社内の運用ルール・体制を整備する

最後に、全社展開に向けて以下のようなルール・体制を整えていきます。

  • AI利用ガイドライン(禁止用途や注意点など)
  • 部門ごとの活用責任者の設置
  • IT部門による効果測定と改善サイクルの確立

こうした運用設計があってこそ、生成AI導入は“持続的な変革”として根づきます。

推進を加速させるために今すぐできること

「PoCまではできたが、その先に進まない」という企業も多いはずです。そうした場合は、次の3点に取り組むだけでも大きく前進します。

  • ✅ 経営層に“定量成果と安全性”をまとめた報告書を提出
  • ✅ 他社の生成AI導入事例を社内資料として紹介
  • ✅ 現場との“座談会”や“デモ体験会”を開催し、関心を喚起

AI導入の最大のハードルは「社内での温度差」です。温度を合わせるためには、地道な対話と共有が効果的です。

まとめ:AI導入は「進め方」で成否が決まる

生成AIは入れたらすぐ使えるツールではありません。しかし、正しいステップで進めれば、必ず定着し、成果につながります。

  • 全社展開を急がず、スモールPoCから始める
  • 現場と対話しながら設計し、“小さな成功体験”を積み重ねる
  • 成果を見える化し、社内の空気を変えていく

これが、多くの成功企業に共通する「AI導入プロセス」の要諦です。

✅導入推進でお悩みの方へ

「社内が動かない」「PoCの成果をどう伝えるべきか分からない」——そんなときは、AI導入支援のプロと一緒に進める選択肢もあります。当社では、導入目的の整理、スモールPoCの企画支援、社内報告用資料の作成など、企業のフェーズに合わせたサポートを行っています。お気軽にご相談ください。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました