AIが大きく進歩している昨今、「ChatGPT」や「Google Gemini」といった先進モデルが話題を集めています。しかし、「ChatGPTより賢いAIがある」という噂を聞いて、驚く方も多いのではないでしょうか。
本記事では、イーロン・マスク率いるxAIの新モデル「Grok 3」が示す新たな可能性や、AI業界の覇権争いの行方、そして読者の皆さんが得られるメリットを詳しく解説します。AIを活用する上でのヒントや今後の展開を把握できる絶好の機会です。意外な最新情報から学び、ビジネスや日常生活に役立つ知見を得るチャンスでもあります。
「Grok 3」が示す新たなAIの地平

ChatGPT超えをアピールする「Grok 3」
イーロン・マスク率いるxAIが発表した新モデル「Grok 3」は、ChatGPTをはじめとする主要なAIモデルを上回る性能を持つとされています。実際、ユーザーによるブラインドテストで他社モデルより高得点を記録し、数学(AIME ’24)や科学的推論(GPQA)、そしてコーディングタスクなどの指標でも優れたスコアを示しました。
ただし、日本語ではChatGPT o1などと比べると、性能が落ちるという報告もあります。
圧倒的計算資源と新設データセンター
この高い性能を支えるのが、大幅に拡張されたGPUクラスタです。xAIは約20万台ものNvidia製GPUを新設のメンフィス・データセンターに導入し、大規模な学習環境を構築。膨大な計算リソースを使うことで、先端的なAI開発が可能になる一方、今後ますます激化していくハードウェア競争の一端も垣間見えます。
DeepSearch機能で複数情報源を統合
Grok 3の大きな特徴の一つに「DeepSearch」があります。これはウェブ検索機能と高度な推論力を組み合わせ、複数の情報源を同時に分析できるというものです。また、特定の複雑な問題に取り組む際には「Think」モードで推論過程を明示し、「Big Brain」モードで追加の計算力を割り当てることで、より深い洞察が可能になるとされています。
競合との比較と課題
GoogleのGeminiやOpenAIのGPT-4o、さらに中国のDeepSeekのV3モデルなど多くの競合が存在する中、Grok 3は各種ベンチマークで高評価を得ています。
しかし、前OpenAI研究者であるAndrej Karpathyが指摘するように、引用情報の誤りや特定のユーモア・倫理的判断が苦手など、課題も残っています。こうした課題は業界全体が抱えるものであり、今後の改善が期待されるポイントです。
いきなり無料公開されたGrok3?
マスクはOpenAI買収に失敗した直後にGrok 3を発表し、かつての共同創業者との立場の違いをさらに鮮明にしました。現在、Grok 3はX(旧Twitter)の有料プラン「Premium+」(月額40ドル)や新サービス「SuperGrok」(月額30ドル)で提供され、企業向けAPIも導入予定です。

ただ、2月20日の時点で無料アカウントでもGrok3が利用できることが確認されています。注目されているDeepSearchの機能も動くことを確認しました。

業界を揺るがす巨額投資と今後の展望
一方で、競合他社のDeepSeekは同等の性能をより少ない計算資源で実現しているという報道もあり、AI開発の「計算資源競争」がどこまで持続可能なのか、大きな疑問が生まれています。また、マスクがすぐに新機能を追加し続けると明言していることから、Grok 3はまだ“β”の段階にありながら、日々進化を遂げる余地を多分に残していると言えるでしょう。
まとめ
Grok 3は性能面での大きな飛躍だけでなく、マスクとOpenAIとの複雑な関係性、そして膨大な投資によるAI業界の競争加速という文脈からも注目を集めています。私たちが今後AIを活用していくうえで、どのモデルが最適かを見極める指標の一つとして、このGrok 3の進化と評価は見逃せません。