ついに来た“対話型”Google検索
「最近AI検索ってよく聞くけれど、結局どう役立つのだろう?」と疑問を抱えている方も多いかもしれません。
実は、Googleが新しく提供する「AI モード」を使うと、ただキーワードを打ち込むだけの従来の検索よりも、ずっと効率よく、そして深いレベルで答えにたどり着ける可能性があります。複雑な比較や複数の観点を必要とする疑問を、手軽にAIに相談する感覚で解決できるのです。
さらに、AIの回答を追う中で新たなアイデアが生まれたり、思わぬ発見につながったりする楽しさもあります。本記事では、この革新的な検索機能がもたらすメリットや具体的な活用例を詳しく紹介します。
なお、2025年9月9日から日本でも本格的にAIモードが展開されました。詳細は以下の解説動画もご覧ください。
Googleが送り出す新時代の検索体験「AI モード」

従来検索からの大きな進化
Googleが新たに発表した「AI モード」は、従来の検索とは大きく異なる体験を提供します。これまでの検索スタイルでは、疑問点をひとつひとつキーワードとして入力し、複数のウェブサイトを個別にチェックする手間がありました。
しかし、AI モードでは対話型のインターフェイスを通じて、一度の質問やフォローアップで複数の視点や関連情報が得られるため、効率が大幅に向上します。
Gemini 2.5による強力な推論とマルチモーダル対応
AI モードの中核を担うのが、Googleが独自に開発・改良を続けている言語モデル「Gemini 2.5」です。従来のモデルに比べて、より高度な推論能力とマルチモーダル機能(テキストだけでなく、画像や映像など多様なデータを理解・処理できる機能)を持ち合わせており、複雑な疑問や多角的な比較に強いのが特徴です。
たとえば「スマートリング・スマートウォッチ・トラッキングマットの睡眠計測機能を比較したらどう違うのか?」といった問いにも、Gemini 2.5が多岐にわたるデータソースを参照。わかりやすい表形式でのまとめや、元記事へのリンクなどを提示してくれるため、一目でどんな機能差があるのかを把握できます。
リアルタイム情報と「クエリ・ファンアウト」
AI モードでは、Google独自のKnowledge Graphやショッピングデータといったリアルタイムの大規模情報源へ瞬時にアクセスできます。さらに、同時に複数の関連検索を自動で走らせる「クエリ・ファンアウト」という技術を用いることで、質問に対する包括的な回答が得られる点も大きなポイントです。
そのため、一度の質問で多面的な情報を引き出せるだけでなく、「じゃあその比較対象でおすすめの商品はどれ?」といった追加質問にもシームレスに対応。これまでは何度もキーワードを変えて検索する必要があった状況が、より自然な「会話の延長」で済んでしまいます。
具体的な使い方と活用シーン

AI モードの利用手順
- 検索バーでの操作:
- ウェブ版のGoogle検索なら
にアクセス、もしくは通常の検索欄に質問を入力して「AI モード」タブを選択。スマートフォンのGoogleアプリを使う場合は、ホーム画面下部に表示される「AI モード」アイコンをタップすると利用可能です。google.com/aimode
- AIモードは2025年9月9日以降に順次展開されています。ご利用のデバイスやアカウントでは利用できない可能性がありますが、全ユーザーに展開される予定です。
- ウェブ版のGoogle検索なら
健康・医療系などのセンシティブ情報への配慮
AI モードは、深い質問ができるだけでなく、センシティブなトピックへの対策にも力を入れています。たとえば健康や医療関連のテーマでは、不確かな情報を安易に提示するリスクを減らすため、AIが回答に自信を持てない場合は詳細な説明の代わりにウェブリンクを中心とした検索結果を優先表示します。
誤情報が広まる可能性が指摘されている中、GoogleはAIの「事実性(Factuality)」を重視しており、あらゆる回答に対して裏付けとなる情報の確認を重んじているのです。
多彩なシチュエーションでの活用
- 製品比較やレビュー:
- スマート家電やガジェットなど、多数の候補を比較検討したいときに有効。AIが注目ポイントをまとめてくれるため、購入判断がスピーディーになります。
- 学習や調査:
- 新しい概念や専門用語について深く掘り下げたい場合にも最適。AIに続けてフォローアップを投げかけることで、必要な情報を一気に集められます。
- 旅行やレストラン探し:
- 地名やお店の特性を伝えれば、複数の候補をリストアップしてくれるほか、公式情報や口コミ評価も一緒に入手可能。
AI Overviewsのアップデート:Gemini 2.5の恩恵がさらに広がる
AI モードにあわせて、既存のAI Overviews機能も同時アップデートされました。新たに実装されたGemini 2.0が、コーディングや高度な数理処理、画像や映像への対応力を強化。より複雑な質問にも回答できるうえ、ユーザーインターフェイスが直感的になり、検索トップで素早く情報の要点を把握できるようになっています。
また、米国ではサインイン不要でAI Overviewsを利用可能になったほか、10代のユーザーにも機能が解放され始めています。学習用途や日常の疑問解決において、さらに多くの人々が気軽にAIのサポートを受けられるようになるでしょう。
今後の展望と注意点
AI モードはまだ初期の実験段階とされており、回答内容に誤りが混在するリスクはゼロではありません。しかしながら、Google自身もユーザーからのフィードバックを積極的に収集し、回答精度を継続的に改善する方針を打ち出しています。視覚的要素の充実やユーザー生成コンテンツの取り込みなど、検索体験をさらに豊かにするアップデートが予定されています。
私たちが複雑な悩みや新しい疑問に直面したとき、GoogleのAI モードを使うことで、よりスピーディーかつ納得感のある答えを得られるかもしれません。まさに検索の「会話化」が実現しつつある今こそ、AIを積極的に活用して知の世界を広げてみる価値がありそうです。