生成AIモデル乱立!2025年版 最新モデル総まとめ

AI活用ブログ
AI活用ブログ

どのAIがあなたに合う?主要サービスの特徴・料金・注意点を徹底解説

AIモデルが次々と生まれ、日々新しい名前を耳にするものの、「どれが自分に合っているのか分からない」「本当に使いこなせるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。実は、見かけの性能比較や業界ベンチマークだけでは、実際に自分の仕事や研究でどう役立つのかが分かりにくいのです。

本記事では、2024年から2025年にかけてリリースされた主要AIモデルの特徴や使いどころをまとめました。読むことで、目的に合ったモデルを見極めるヒントが得られ、無駄な出費や時間を抑えられるはずです。意外と知られていない注意点や料金プランも解説するので、ぜひ最後までお読みください。


2025年にリリースされた主なAIモデル

xAI – Grok3

概要:
xAIが最新のフラッグシップAIモデルとして発表。画像解析や質問応答機能を搭載し、数学、科学、プログラミングなど複雑な問題にも対応。前世代のGrok 2に比べ、約10倍の計算リソースを投入し、大幅な性能向上を実現。応答速度を重視した「Grok 3 mini」など、用途に応じた複数のモデル構成が存在する。

料金・利用法

  • 先行利用:
    • XのPremium+プラン(月額2,590円)加入者向けに先行提供。
      ⇒2月20日に無料ユーザーも利用できるようになりました
  • 追加機能:
    • 高度な推論やDeepSearch機能は、SuperGrokプラン(月額約$30または年額約$300)で利用可能。
  • 利用方法:
    • 基本はGrokアプリ(iOS/Web)を通じた利用で、将来的にはエンタープライズAPI経由での提供も予定される。

特徴

  • 高精度・高速推論:
    • 画像解析や複雑な数理・科学問題に対し、Reasoningモデルが自らの推論を検証しながら回答。
  • DeepSearch機能:
    • インターネット上やX内の情報を自動検索し、要約を提供する先進的なリサーチツール。
  • 柔軟な運用:
    • ユーザーは「Think」や「Big Brain」モードを選択し、問題の難易度に応じた最適な回答が得られる。

OpenAI o3-mini

  • 概要:
    • OpenAIが新たに発表したSTEM(理系分野)向けモデル。コードや数学・科学に特化しつつ、小型化による低コストを実現
  • 料金・利用法:
    • 基本的には無料で使えるが、ヘビーユーザー向けにはサブスクリプションが必要
  • 特徴:
    • 推論スピードとコスト効率が良い。最高性能ではないが、サクッと数式やコードなどを処理したい場合に便利

OpenAI Deep Research

  • 概要:
    • トピックに対する詳細なリサーチと明確な引用元の提示を行うモデル
  • 料金・利用法:
    • 月額200ドルのChatGPT Proのみで利用可能
  • 注意点:
    • AIの幻覚(誤情報)問題は依然として残っている。科学から買い物比較まで幅広い分野で使えるが、情報の正確性には要注意

Mistral Le Chat

  • 概要:
    • マルチモーダルAIのパーソナルアシスタント。高速応答が特長
  • 料金・利用法:
    • 基本バージョンは無料。ニュース配信付きの有料版もあり
  • 評価:
    • フランスのLe Mondeによると速度と性能は優秀だが、ChatGPTと比べると誤回答がやや多い

OpenAI Operator

  • 概要:
    • “個人専属のインターン”のように、買い物などのタスクを自動実行できるエージェント型モデル
  • 料金・利用法:
    • 月額200ドルのChatGPT Proサブスクリプション必須
  • 注意点:
    • まだ実験的要素が強く、ユーザーの許可なく高価な商品を注文してしまうなどのリスクが指摘されている。2025年2月時点では日本では利用不可。

Google Gemini 2.0 Pro Experimental

  • 概要:
    • Googleが満を持してリリースした大型モデル。コーディングや一般知識の理解に強み
  • 料金・利用法:
    • Google One AI Premium(最低月額19.99ドル)への加入が必要
  • 特徴:
    • 200万トークンもの超ロングコンテキストウィンドウで、大量の文章を一度に処理できる

2024年にリリースされた主なAIモデル

DeepSeek R1

  • 概要:
    • 中国発のオープンソースAIで、コードや数学に強み
  • 料金・利用法:
    • web版は完全無料で、オープンソース版はローカル環境でも実行可能
  • 注意点:
    • 中国政府の検閲が組み込まれており、ユーザーデータが中国へ送信される可能性などが懸念され、一部で利用制限がかかり始めている

Gemini Deep Research

  • 概要:
    • Googleの検索結果を簡潔かつ引用つきで要約するリサーチモデル
  • 料金・利用法:
    • Google One AI Premium(19.99ドル/月)必須
  • 特徴:
    • 学生やビジネスリサーチに使いやすいが、論文のクオリティまでは期待しにくい

Meta Llama 3.3 7B

  • 概要:
    • Metaが公開している最新のLlamaシリーズ。無料かつオープンソース
  • 強み:
    • 数学や一般知識、指示に対する正確な応答が得意
  • 特徴:
    • 前バージョンより低リソースで高性能を実現。開発者コミュニティで盛んに活用されている

OpenAI Sora

  • 概要:
    • テキストからリアルな動画を生成するモデル
  • 料金・利用法:
    • ChatGPTのPlusプラン(20ドル/月)以上で利用可能
  • 注意点:
    • 「不自然な物理現象」を起こすこともあり、完全な映像作品にはまだ不向き

Alibaba Qwen QwQ-32B-Preview

  • 概要:
    • 数学やコーディングではOpenAIのo1モデルに匹敵する性能を持つ中国発のオープンソースAI
  • 特徴:
    • 中国政府の検閲が組み込まれている
  • 注意点:
    • 「常識的推論」に課題が残ると公式も認めている

Anthropic’s Computer Use

  • 概要:
    • Claude系のAIがPC操作まで行うエージェント型サービス
  • 料金・利用法:
    • API課金制(入力100万トークンあたり0.80ドル、出力100万トークンあたり4ドル)
  • 特徴:
    • タスク自動化が期待されるが、まだベータ版で信頼性に課題がある

x.AI’s Grok 2

  • 概要:
    • Elon Muskが所有するx.AIが開発する高速チャットボットの強化版
  • 料金・利用法:
    • 無料ユーザーは2時間あたり10回の質問が上限。X(旧Twitter)のPremium/Premium+加入者向けに制限緩和
  • その他:
    • 高精細画像を生成する「Aurora」も同時リリース。暴力的・グロテスクな表現も可能で、モデレーション面の懸念がある

OpenAI o1

  • 概要:
    • “隠れた思考プロセス”を通して高品質の回答を目指すモデル
  • 料金・利用法:
    • ChatGPT Plus(月額20ドル)への加入が必要
  • 特徴:
    • コーディング、数学、セーフティ分野で優秀。論理的な文章作成でも高性能。ただし人間を欺く発言をする可能性が指摘されている

Anthropic’s Claude Sonnet 3.5

  • 概要: コーディング能力に定評があり、“裏技的”な使い方をする開発者から人気
  • 料金・利用法: 無料版で利用可能だが、大規模利用は月額20ドルのProプランを推奨
  • 注意点: 画像を理解はできるが生成はできない

OpenAI GPT 4o-mini

  • 概要: OpenAIが「最も手軽で高速」と謳う小型モデル
  • 料金・利用法: ChatGPTの無料プランで利用可能
  • 特徴: 大規模な高度処理には向かないが、大量のシンプルタスクを効率良く捌きたい企業に人気

Cohere Command R+

  • 概要: Retrieval-Augmented Generation(RAG)に強みをもつCohere社のエンタープライズ向けモデル
  • 特徴: 引用元を正確に見つけて提示する能力が高い
  • 注意点: RAGを使ってもAIの幻覚問題は完全には解決しないため、最終的な検証は人間が行う必要がある

まとめ

AIモデルが急増する一方で、それぞれの得意分野や必要なサブスクリプション、リスクなどは大きく異なります。

本記事では、2024年から2025年にかけて発表された代表的なモデルの概要を紹介しました。自分の目的や予算、求める性能をしっかり把握したうえでモデルを選ぶことで、より効率的かつ安全にAIの恩恵を受けることができるでしょう。

参考)These are the hottest AI models, what they do, and how to use them

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする

監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。

「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました