今注目のAIエージェントツール5選【2025年下半期版】

AI活用ブログ
AI活用ブログ

2025年現在、「行動できるAI=AIエージェント」への関心が高まっています。今やAIは、命令を受けて動くだけでなく、目的に応じて判断し、最適なタスクを選び取って遂行できる存在へと進化しています。

とくに企業のIT担当者にとっては、単なるツール導入ではなく「業務プロセスそのものを自動化・最適化するための手段」としてAIエージェントの活用が重要視され始めています。この記事では、業務での活用実績や将来性を重視し、企業での実装に向くAIエージェントツールを5つ厳選してご紹介します。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をよく聞きます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?

「AIに考えさせる」から「AIに任せる」時代へ

これまでの生成AIは、与えられた指示に対して「答えを返す」道具として活用されてきました。調べ物をする、要約をさせる、文章を生成するなど、“考える”役割を一部代替してくれる存在でした。しかし現在は、AIが自律的に「何をすべきか」を判断し、連続的に行動できる“エージェント”としての進化が加速しています。

業務においても、「資料を作って」「内容を要約して」「関係部署に共有して」といった一連の流れを、AIがまとめてこなす時代が到来しつつあります。

AIエージェントとは何か?なぜ今注目されているのか

AIエージェントとは、自然言語での指示に応じて、複数の処理を自律的に実行し、目的達成までを一貫して担うAIのことです。単体の生成AIとは異なり、「複数のタスクを組み合わせて遂行する力」が大きな特長です。

近年では、対話を通じて情報を収集・分析し、適切なツールや手順を選びながらアクションを実行できるエージェントツールが次々に登場しています。とくに業務現場では、ルーチン業務の効率化や、社内ナレッジの活用、ユーザー対応の自動化など、さまざまな領域での導入が始まっており、今後の業務インフラを支える存在として注目を集めています。

それでは2025年現在、注目されているAIエージェントを5つ厳選して紹介していきます。

1. Genspark スーパーエージェント

特徴

Gensparkの「スーパーエージェント」は、生成AIに複数の役割や指示を与え、マルチエージェントとして行動させる対話型ツールです。OpenAIやClaude、Geminiといった主要モデルを横断的に利用でき、さらにWeb検索・画像生成・関数呼び出し・ファイル処理などの機能を一括で扱えます。すべてがWebベースで操作でき、複雑な開発は不要です。

強み

大きな魅力は「思いついた業務を会話形式で自動化できる手軽さ」にあります。複数エージェントを自動連携させたり、過去の履歴から次の行動を選ばせるようなフローも柔軟に組めます。エージェントごとに役割を分け、複雑な業務も“チームAI”でこなせる構造が特徴的です。

ユースケース

  • 営業資料の生成からファイル出力、メール送信までの一連処理
  • 顧客の問い合わせ履歴を分析し、最適なFAQを自動提示
  • 会議の音声を文字起こしし、要約・分類して関係者に共有

2. n8n(エヌエイトエヌ)

※英語ではエネイトンと発音

特徴

n8nは、ノーコードで業務の自動化フローを構築できるワークフローツールです。OpenAIやSlack、Google Sheetsなど多種多様なサービスと連携し、トリガーからアクションまでの業務処理をGUIで設計できます。さらにWebhookやREST APIにも対応しており、柔軟性が高いのが特徴です。

強み

オンプレミス対応、ロケール設定で日本語表示に対応(未翻訳箇所あり)、ソースコード公開など、エンタープライズ志向の機能が充実しています。生成AIとの連携だけでなく、既存の業務ツールと結びつけた実用的な“エージェント基盤”を構築できる点で、多くのIT部門に選ばれています。

ユースケース

  • ChatGPTと連携した問い合わせ対応自動化フロー
  • 毎月の売上データを自動集計し、スプレッドシートに記録
  • 生成AIで文章を翻訳→メールに添付→送信まで自動処理

3. Flowise AI

特徴

Flowise AIは、LangChainフレームワークの上に構築されたGUIツールで、ノーコードでも高度なAIエージェントを組めるのが特長です。PDFやウェブサイトなどを知識ベースとして読み込ませ、チャット形式で回答させる「RAG」構成も簡単に作れます。

強み

Dockerでのセットアップが容易で、オンプレミス環境でも迅速に展開可能。複数のモデル対応(GPT-4、Claude、Geminiなど)や、データベース・REST APIとの統合なども標準機能でサポートしています。業務現場でのプロトタイピングから実運用まで幅広く活用できます。

ユースケース

  • 社内ドキュメントを読み込み、検索対応Botを構築
  • 会議録をリアルタイムで要約し、議題ごとに分類
  • 複数の質問をAIに一括処理させ、顧客対応テンプレートを生成

4. Langflow

特徴

Langflowは、Flowiseと同様LangChainをベースにしていますが、より細かな制御とフロー構造の可視化に強みがあります。プロンプトの分岐、条件分岐、外部ツールとの連携、トークン制限管理など、業務向けの精密なLLM構築に対応しています。

強み

開発者向けツールとしての自由度が非常に高く、テスト環境を持つ企業や技術部門での活用が進んでいます。複雑な処理でもフローを視覚化できるため、保守性・再利用性にも優れ、PoCから本番導入へのスムーズな移行を支援します。

ユースケース

  • FAQ Botに条件分岐を追加し、ユーザー属性に応じた回答を切替
  • 顧客履歴に基づき応答内容を自動変化させる営業支援エージェント
  • 複数のプロンプトを使った多段階処理Bot(例:要約→分析→分類)

5. AutoGen(Microsoft Research発のマルチエージェントフレームワーク)

特徴

AutoGenは、複数のAIエージェントが会話を通じて協働し、タスクを分担・解決するフレームワークです。各エージェントが「PM」「開発者」「テスター」などの役割を持ち、互いにやりとりしながら目標達成を目指します。

強み

エンジニアリング系の業務において、人間が設計・実装・テストする流れをAIだけで再現可能。GPT-4やClaudeなどの高性能モデルと組み合わせることで、従来では考えられなかった高度なチームAIを実現できます。

ユースケース

  • 仕様書のレビュー → コード生成 → 単体テスト → 実行までをAIで完結
  • 分析結果に対して意見を出し合い、複数視点で提案を生成
  • 顧客要望を読み取り、商品提案と価格交渉のストーリーを作成

5つのAIエージェントを比較

導入難易度や得意分野など、5つのAIエージェントを比較した表が以下のものです。

ツール名導入難易度得意分野おすすめ企業規模料金(2025年7月時点の目安)ライセンス形態
Genspark スーパーエージェント対話型業務支援・マルチエージェント運用中小〜大企業サブスク制:Plus約20ドル前後/月、上位プランは要問い合わせプロプライエタリ(SaaS・独自利用規約)
n8nワークフロー自動化/ツール連携のハブ化中〜大企業OSS自社ホスト無料/クラウド版は数十ユーロ〜/月(実行数等で変動)ソース公開型(Sustainable Use License/商用利用可・条件あり)
Flowise AIFAQ・RAG Bot構築/プロトタイピング小〜中企業OSS無料/ホステッド版は数十ドル〜/月Apache License 2.0
Langflow精密なLLMフロー設計・可視化技術部門を持つ企業OSS無料/クラウド提供は要問い合わせ or 十数ドル〜/月の例ありMITライセンス
AutoGenマルチエージェントでの複雑処理・開発支援技術・R&D重視企業OSS無料(フレームワーク)/利用LLM APIは従量課金OSS(MITライセンス)

補足

  • 「OSS無料」はソフトウェア自体の利用料が無償という意味で、サーバー費・保守費は別途必要です。
  • ライセンスは更新されることがあるので、導入前に公式リポジトリ・利用規約を必ず確認してください。
  • Langflowのライセンスはバージョンによって表記が異なるケースがあるため、記事公開時点で明記することをおすすめします。必要なら調査して確定表記にしますのでお知らせください。

まとめ:AIエージェントを“現場で使う”ために必要な視点

AIエージェントは、もはや未来のテクノロジーではなく「現場で使うツール」へと進化しています。ただし、選定には注意が必要です。以下のような観点で導入を検討しましょう。

2025年は、AIエージェントが業務の主力になる「定着フェーズ」へと突入します。まずは小規模なユースケースから導入し、自社業務にどう組み込めるかを検討してみてはいかがでしょうか。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました