ChatGPTの学習データはいつまで?モデル別カットオフ日一覧

AI活用ブログ
AI活用ブログ

ChatGPTは、リリースされたモデルごとに学習データの期限(カットオフ日)が異なります。

自分が使っているモデルがどこまでの情報を網羅しているのかは、常に知っておいたほうが良いでしょう。この記事ではChatGPTの知識範囲について解説します。


今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

なぜChatGPTのデータ学習期限は重要なのか?

AIモデルの学習データ期限を理解することは、以下の理由で重要です。

最新情報への対応

学習データ期限以降の出来事や情報については、モデルが知らない可能性があります。

たとえば、GPT-3.5は2022年1月までのデータしか学習していないため、それ以降の出来事については正確な情報を提供できない可能性があります。また、最新の情報を学習しているGPT-4oでも、2024年6月までのデータしか学習していません。

そのため、2025年以降のデータを基にしたい場合は、Webブラウジング機能を活用すると良いでしょう。

情報の信頼性

モデルが学習していない期間の情報を求めると、不正確な回答が生成される可能性があります。

個人でしようする分では「間違っていた」で済むかもしれません。しかし、企業で利用する場合は信頼問題に発展する危険性もあるでしょう。そのため、モデルの学習データ期限を把握し、適切に活用することが求められます。

ChatGPT各モデルのデータ学習期限

ChatGPTの各モデルの学習データ期限は以下のとおりです。

  • GPT-3.5: 2022年1月までのデータを学習
  • GPT-4: 2023年4月までのデータを学習
  • GPT-4 Turbo: 2023年4月までのデータを学習
  • GPT-4o: 2024年6月までのデータを学習
  • GPT-4.5:現段階(2025年3月)では未発表

GPT-4.5はGPT4oよりも最新の情報まで学習していると想定されていますが、それでもリアルタイムの話題には弱いです。

最新情報を取得する2つの方法

では、最新の情報をChatGPTに求めたい時にはどうすれば良いのでしょうか?学習データ期限以降の情報を取得したい場合、以下の方法があります。

1:Webブラウジング機能(ChatGPT Search)の活用

ChatGPT Plusユーザーは、Webブラウジング機能を利用して最新情報を取得できます。ChatGPTのWebブラウジング機能は、主に以下のモデルで利用可能です。

  • GPT-4: ChatGPT Plusの有料ユーザーが利用できるモデルで、Webブラウジング機能を活用できます。
  • GPT-4o、GPT-4.5: Webブラウジング機能が標準搭載されています。

2:拡張機能で対応

無料版ユーザーでも、Google Chromeの拡張機能「WebChatGPT」を導入することで、最新情報を取得できます。

ChatGPT各モデルのデータ学習期限:まとめ

ChatGPTの各モデルがどの時点までのデータを学習しているかを理解することは、AIを効果的に活用する上で非常に重要です。最新情報を必要とする場合は、この記事で紹介した方法を活用して、適切な情報を取得してください。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました