検索体験の大転換:Google AIモードがもたらすエージェント的進化
検索といえば「調べる」ためのツールという常識が、大きく変わろうとしています。Googleが発表した「AIモード」は、単なる検索結果の提示ではなく、ユーザーに代わって予約や提案を行う“エージェント”として進化しました。2025年9月9日から、AI モードは日本語版 Google に順次対応を開始しました。特定のデバイスやアカウントではまだ利用できないようですが、順次展開される見込みです。
この記事では、AIモードの新機能、ビジネスパーソンにとっての活用価値、そして今後の検索体験の行方を詳しく解説します。普段使っている検索が、どのようにあなたの仕事や生活を効率化するのか──その答えがここにあります。
Google AIモードとは?Geminiと何が違う?

Google 検索の AI モードとは、検索した内容に合わせて Google の生成 AI「Gemini」がユーザーの意図に合わせた回答を作成し、表示する機能です。AIモードは検索体験にAIアシスタント機能を組み込んだ機能、 一方で Gemini は「汎用的なマルチモーダル AI 言語モデル(LLM)」、 という関係性にあります。AI モードは Gemini を検索に応用している一方、Gemini 自体は検索を超えた幅広いプラットフォームで活用されるモデルです。
Googleが導入した「AIモード」の最大の特徴は、検索が情報提供にとどまらず、ユーザーの“行動”を直接サポートする点にあります。従来の検索は、リンクの一覧から自分で探し、比較し、意思決定を行う必要がありました。
しかし、新しいAIモードでは、例えば「来週金曜に同僚3人とイタリアンでディナーを予約したい」と依頼するだけで、日時や人数、料理の種類を条件に合わせてレストランを提示し、さらに予約ページへ直結します。もはや「調べる」よりも「任せる」感覚が強まり、検索の役割はアシスタントに近づきつつあるのです。
「エージェント的能力」が実現する具体的シナリオ
AIモードの進化を支えるのは「エージェント的能力」です。これは単に情報を検索するだけでなく、外部サービスと連携し、ユーザーに代わって実務的なタスクをこなす機能を指します。具体的には、レストラン予約プラットフォームのOpenTableやResy、チケット販売のTicketmasterやStubHubなどと統合されており、複数のサービスを横断的に調べ、最適解を提示します。
ビジネスパーソンにとっては、会食や出張時の予定調整を一括で任せられる点が大きなメリットです。これにより、情報収集からアクションへの移行が一気に短縮され、時間の価値を最大化できます。
パーソナライズが進む検索体験

もう一つの進化は「パーソナライズ」です。従来の検索は入力キーワードに基づいた結果を表示するものでしたが、AIモードではユーザーの嗜好や過去の行動を加味した提案が可能になっています。
たとえば「1時間で済むランチスポットを探して」と尋ねれば、過去に閲覧した店舗や地図でチェックした場所を参考に、イタリアンやベジタリアン対応レストランなど、より“自分に合った”結果が返ってきます。もちろん、共有する情報はユーザーが管理でき、Googleアカウントで設定の調整が可能です。これにより、利便性とプライバシーのバランスが保たれています。
コラボレーションの強化──検索が共有の場に
AIモードは「検索結果を共有する」という新しい利用シーンも生み出しました。リンク共有機能を通じて、旅行計画やイベント準備など、複数人で検討が必要なタスクを共同で進められるのです。共有された相手は、そのまま会話を引き継ぎ、質問を重ねたり条件を追加したりできます。これは従来の「検索結果をコピーして送る」形とは大きく異なり、リアルタイムでの情報探索と意思決定の共同作業を可能にします。ビジネスでも、会議前のリサーチやイベント企画などで大いに役立つでしょう。
世界展開と今後の展望
AIモードは当初アメリカで試験的に提供されていましたが、現在はインドや英国を経て、180以上の国と地域に展開されています。利用言語はまず英語から始まりますが、今後は日本語を含む多言語対応が期待されています。Googleは複雑な質問に対応できる点を強調しており、製品比較や旅行計画などビジネスパーソンが直面する具体的な課題解決に直結します。検索が情報への入り口であると同時に、意思決定と行動を支援する“プラットフォーム”へと変わる未来は、すぐそこまで来ています。

2025年9月9日から、AI モードは日本語版 Google に順次対応を開始しました。こちらで利用できます。
まとめ:AI時代の検索との付き合い方
GoogleのAIモードは、検索体験を根本から変えつつあります。情報収集から実際の行動までを一貫してサポートし、個人の好みに合わせたパーソナライズや、他者とのコラボレーションまでを可能にしました。これは単なる機能追加ではなく、「検索の役割」そのものの再定義です。ビジネスパーソンにとって、時間の節約と意思決定の質の向上は大きな価値を持ちます。今後AIモードが多言語対応を進め、さらに広がれば、私たちの働き方や生活スタイルに大きな影響を与えることは間違いありません。