テキスト不要?Whiskがもたらす直感的な画像生成AIの可能性

AI活用ブログ
AI活用ブログ

Googleの新AI「Whisk」が切り開く画像生成の最前線

AI画像生成は、テキストさえあれば誰でもクリエイティブになれる――そう思い込んでいませんか? 

実は、Googleが新たに発表した「Whisk」は、画像をプロンプトとして使う全く新しい発想のツール。

この記事を読むと、従来のテキストベースのAIだけでは表現しきれなかった細やかなニュアンスを表現できるようになり、誰でも直感的に高度なビジュアルを生み出せる可能性が広がります。さらに、Whiskの仕組みや専門家の見解、使い方からリスクまで幅広く解説。新しいクリエイティブ体験を手軽に試してみたいと思った方は、ぜひ最後までご覧ください。


Whiskとは?その革新性を解き明かす

Whiskは、Googleが新たに公開した最新の画像生成AIツールです。従来の「文章(テキスト)を入力→画像生成」というプロセスとは異なり、「画像そのものをプロンプトとして入力→新たな画像を生成する」という仕組みを採用しています。

例えば、「サイバーパンクな猫」と文章で指示するのではなく、「猫の写真」「近未来的な街並み」「サイバー調のアート」といった3つの画像を組み合わせることで、思いもよらないクリエイティブなビジュアルを生み出せるのが特徴です。

GoogleのAIモデル「Gemini」と「Imagen 3」の連携

Whiskの裏側では、GoogleのAIモデル「Gemini」と「Imagen 3」が連携し、それぞれ「通訳者」と「画家」のような役割を担っています。

  • Gemini
    • ユーザーがアップロードした画像を分析し、細かいキャプションを生成
  • Imagen 3
    • 生成されたキャプションを受け取り、新たな画像を作り出す

テキストでは表現しづらいイメージの微妙なニュアンスを、画像から直接汲み取ってくれるため、より高精細でリアルな仕上がりが期待できます。


Whiskの使い方と日本向けカスタマイズ

具体的な操作ステップ

  1. 主題(Subject)の画像をアップロード
    生成する画像の中心となる被写体を選びます。人物でも物体でもOKです。
  2. 場面(Scene)の選択
    画像の背景となるシーンを追加します。Whiskが用意している既存の素材を使うことも、自分で写真をアップロードすることも可能です。
  3. スタイル(Style)の設定
    画像の雰囲気を左右するスタイル画像を加えます。英語を使ったテキスト指示により、より細かい表現調整が可能ですが、日本語にも対応しています。
  4. 詳細の入力
    必要に応じて、テキストによる追加の要望を記載し、さらにイメージを詰めることもできます。

日本市場向けテンプレートの魅力

日本向けには「カプセルトイ」や「お弁当」などのテンプレートが用意されています。バレンタインデー向けの特別テンプレートも公開され、ユーザーがカジュアルに季節イベントやトレンドを反映した画像生成を楽しめる点が注目されています。


Whiskの強みと特徴

  • 画像をプロンプトとして使用
    • テキストでは表現しきれない“雰囲気”をダイレクトに伝えられます。
  • 直感的な操作
    • 3つの画像を選ぶだけでOK。専門的な知識がなくても簡単に始められます。
  • 柔軟なカスタマイズ
    • テキストによる微調整や「リファイン機能」で、理想の仕上がりに近づけられます。
  • 高品質な画像
    • Googleの最新AIモデル「Imagen 3」を活用し、よりリアルで精細なビジュアルが生成可能です。
  • パーソナライズ
    • 好きな画像を組み合わせ、オリジナルのグッズデザインなどにも応用できます。

専門家の意見と潜在リスク

Whiskの可能性と課題

AI Marketによると、Whiskの登場は「直感的に生成AIを活用できる未来」を象徴していると評価されています。一方で、大規模な画像編集や細部の作り込みには向かない、という指摘もあります。スピーディーなアイデア出しには優れていますが、作品として仕上げる場合は別ツールとの併用が望ましいでしょう。

悪用リスクへの対応は?

Whiskのような画像生成AIには、デマ拡散や人物の肖像権侵害などのリスクが指摘されています。Googleは安全対策を導入していると公表していますが、具体的な方法は明らかにされていません。ただし、作成された画像には「SynthIDウォーターマーク」が付与され、AI生成コンテンツであることの追跡性は確保される方針です。


今後の展望と活用シーン

WhiskはAI画像生成の新たな潮流を創り出す可能性を秘めています。Googleの動画生成AI「Veo 2」と合わせ、広告やエンターテインメント、教育分野など幅広い領域での活用が期待されます。新商品のコンセプト制作や、チーム内でのデザイン共有にも役立つでしょう。多くのフィードバックをもとに、さらに洗練されたAIモデルへと進化していく見通しです。


主要AI画像生成ツール比較

ツール名開発元主な特徴入力タイプ出力品質アクセス備考
WhiskGoogle画像をプロンプトとして使用。直感的な操作で生成可能画像Google Labsで試験運用版を公開中日本を含む100以上の国と地域で利用可能
Imagen 3Google高精度な画像生成が可能テキストWhiskで利用されている画像生成モデル
GeminiGoogle多機能AI。画像のキャプション生成やプロンプト編集テキスト、画像Whiskでキャプション生成に活用
DALL-E 2OpenAIテキストから画像を生成テキスト
MidjourneyMidjourney,Inc.アート性の高い画像生成が可能テキスト
Stable DiffusionStability AIオープンソースの画像生成AIテキスト

結論

Googleの最新画像生成AI「Whisk」は、画像そのものをプロンプトとして活用することで、テキスト入力だけでは難しかった微妙なニュアンスやスタイルを直感的に表現できる革新的なツールです。複雑な操作が不要なうえ、高品質な画像を手軽に生み出せるので、クリエイティブ業界だけでなく初心者にも魅力的な選択肢となるでしょう。気になる方はGoogle Labsから試験運用版を触ってみてはいかがでしょうか? 新たなインスピレーションが得られるはずです。

参考)Whisk公式ページ

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする

監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。

「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました