Geminiの会話記録がもたらす便利とプライバシー

AI活用ブログ
AI活用ブログ

Google Geminiの新機能で変わるチャット体験

一度入力した内容を何度も繰り返し伝えるのは、AIチャットボットを使う上で意外と大きなストレスですよね。

今回紹介するGoogle Geminiの新機能「会話の記憶」は、まさにその煩わしさを解消するものです。すでに入力した情報を覚えて、再び尋ねられた時にスムーズに回答してくれるため、利用者の手間が大幅に減るでしょう。

一方で「本当に過去の会話を保存して大丈夫なの?」といったプライバシー面への不安を抱える方もいるはず。この記事では、メリットと注意点の両面からこの新機能をわかりやすく解説し、最適な活用法を探ります。


Google Geminiの「会話の記憶」機能とは?

Googleが開発したAIチャットボット「Gemini」に、過去の会話内容を参照して回答を最適化する機能が追加されました。具体的には、同じユーザーが以前Geminiに伝えた情報をもとに回答を作成したり、過去の要点をまとめてくれたりします。これにより、たとえば以前答えたはずの質問を再入力しなくても、Geminiがすでに共有済みの情報を活用してやりとりを続けられるようになりました。

この機能はまず英語に対応し、Google One AI Premium(1か月あたり約20ドル)の加入者向けに提供が開始。今後、他言語や法人向けアカウントにも順次展開される予定です。


便利さと同時に注目されるプライバシー問題

会話の履歴を活用する機能は、ユーザーの利便性を大きく高める一方で、「過去の会話を蓄積されるのは不安」という声もあります。Googleはこうした懸念に対応するため、ユーザー自身が過去の会話履歴をレビューし、保存期間を設定・削除できる機能を用意しました。さらに、そもそも履歴を記憶しないようにするオプションも提供されており、「My Activity」ページから簡単に設定を変更可能です。

また、Googleはユーザーの会話履歴をAIの学習素材として利用しない方針を明らかにしています。つまり、個人のやりとりがモデルの学習データに使われる心配は少ないとされていますが、利用者自身がどこまで履歴を残すかを管理することも重要なポイントといえるでしょう。


他社AIチャットボットでも進む「記憶」機能

実はGoogleだけでなく、OpenAIが提供するChatGPTでも「より自然なやりとり」を目指し、継続的な会話内容を扱える機能が求められてきました。OpenAIのCEOであるSam Altman氏が「ユーザーからのリクエストの多くはメモリ機能に関するもの」と述べたように、AIチャットボットが従来のシンプルなQ&Aから、ユーザーの好みや過去のやりとりを踏まえたパーソナライズされた応答へと進化していることは明らかです。

ただし、これまでの「好みや呼び方を覚える」レベルの記憶機能とは異なり、今回のGeminiのようにユーザーのフルチャット履歴を参照できる仕組みは、さらに便利な反面、利用者がプライバシーや情報管理に一層注意を払う必要があるとも言えるでしょう。


まとめ

Google Geminiの「会話の記憶」は、ユーザー体験を大きく向上させる革新的な機能です。しかし、利便性の向上とプライバシー保護は常にトレードオフ関係にあります。自分の利用シーンや情報の重要度に応じて履歴保存の方針を決めることで、AIチャットボットとの快適かつ安心な付き合い方を見つけられるはずです。

今後、追加対応が予定されている他言語環境や法人利用の場面でも、ユーザーはうまくこの機能を活用しながら、AIとのパーソナライズされた新たな可能性を広げていくでしょう。

参考)Reference past chats for more tailored help with Gemini Advanced.

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする

監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。

「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました