本記事では、AIリサーチツールの中から新進気鋭の自律型AI「Manus AI」と、ChatGPTの拡張機能「DeepResearch」を徹底比較します。それぞれの特徴を知ることで、あなたのニーズに合ったリサーチ環境を見極められるはずです。
「Manus AI」と「ChatGPT DeepResearch」の違いとは?

AIを使ったリサーチと言っても単なる情報検索だけでなく、自律的に分析や計算を行い、最終的なレポートや文章まで作成してくれるのが最近のトレンドです。
なかでも注目されるのが、Manus AIとChatGPTのDeepResearch。両者の特徴をまとめると、以下のようになります。
自律度

●DeepResearch(ChatGPT)
大規模言語モデル(GPT)の強みを活かし、オンライン上の豊富な情報ソースを横断的に検索・統合してくれます。ボタンを押すだけでリサーチを始められる手軽さが魅力です。
●Manus AI

タスクの計画から実行、レポート作成までを自動で完了する自律エージェント型です。多彩なツールを組み合わせ、高度なマルチステップ課題をこなします。
対話で情報提供するだけでなく、ユーザーの依頼に応じて自律的にウェブ検索・計算・資料作成まで実行し、最終成果物をアウトプットを出してくれます。
情報の正確性と網羅性

●ChatGPT DeepResearch
ChatGPT DeepResearchは場合によっては1万字を超える詳細なレポートが10分程度で得られることもあります。PDFや画像、表計算ファイルまで解析するマルチモーダル対応も可能で、幅広いデータソースから知見を引き出せます。
DeepReserachも多数のオンライン情報を統合して詳細なレポートを生成しますが、長すぎる質問を与えると精度が低下し、事実と異なる内容(ハルシネーション)が生じやすくなるとの指摘があります。また、「体裁が整ったレポートを素早く返す反面、誤りが混ざるリスクもある」という指摘があります。
●Manus AI
Manusは複数のソースを照合する仕組みがあり、誤情報を減らす工夫があると言われています。たとえば株価分析のケースでは、Yahoo!ファイナンス等から取得した履歴データを複数サイトでクロスチェックし、単一ソースによる誤解を防ぐよう設計されています。
このように情報精度を高める工夫がありますが、それでも開発元は「Manusの回答や成果物には誤情報や不正確さが含まれうる」と認めており、重要な結論に使う際はユーザーが検証する必要があると注意喚起しています
日本語対応やUI/UXの使いやすさ

●ChatGPT DeepResearch
DeepResearchはChatGPTをベースにしているため、日本語での応答品質が高いです。実際に日本語で「○○で美味しいカレーを食べたい」といったカジュアルな質問を投げても、数千字規模の詳細レポートを生成し、カレーの種類や店の混雑状況まで盛り込んでくれるほどです。
DeepResearchは既存のChatGPT画面に「詳細なリサーチ」ボタンが追加される形で使え、ボタンをオンにして質問するだけというシンプルさです。UIは従来のチャット形式そのままで、専門知識がなくても利用できます。
一度実行開始すると完了まで対話できず、生成後に追加質問で掘り下げる形になります。Proプランの月額200ドルというコストの高さを除けば、既存のチャットUIに馴染んでいる人にとって導入しやすいです。
●Manus AI

日本語について、Manus AIはリリース直後から公式サイトに日本語ページが用意されており、日本語での利用にも対応し始めています。
自動化の自由度が高く、「クラウド上でバックグラウンド実行され、完了後に通知が来る」という便利さがあります。目標や指示を入力すれば、あとは裏で計画立案から実行まで進めてくれるため操作自体は簡単です。また、Manusは実行中でも追加指示で計画を修正し継続できる柔軟性が報告されています。
招待コードが必要
ただし2025年3月時点、Manus AIを始めるためには招待コードが必要です。

ウェイトリストに参加すれば数日で招待コードが届きます。
ユーザーの評価・評判

●ChatGPT DeepResearch
絶賛するユーザーからは「DeepResearchは間違いなくこれまで使った中で最高のリサーチツールだ」という声もあり、プロフェッショナル層には生産性向上が大きいという意見が根強いです。
また別のプロユーザーも「複雑な技術文書の生成や再構成が飛躍的に捗り、精神的負担が大きく減った」と述べており、月額費用は高いものの生産性向上効果から「十分元が取れる」という声もあります。
ただ、「月200ドルは高すぎる」「PDFエクスポート機能が欲しい」など価格や機能面への要望も散見されます。
●Manus AI
X(旧Twitter)上では「Manusやばい。リサーチから記事執筆、ページ公開まで全部勝手にやってくれた。本当に人に指示しているみたいだ」という驚きの声が共有されました。
実際に50個近いタスクを自動処理するデモ動画も出回り、「光景がディストピアすぎる」「DeepResearchよりも高精度とのこと」といった声も上がっています。
まとめ:DeepResearchとManus AIどちらを選ぶべき?

結論として、完全にどちらが上というより、あなたが何を求めるかで選択が変わるのが実情です。
スピード重視で「必要な情報を瞬時にまとめて欲しい」というなら、DeepResearchの方が手軽でUIもわかりやすいでしょう。一方、「自律的にタスクを進め、複雑な資料作成や分析まで一気通貫でやってほしい」というなら、Manus AIの自動化能力は大きな武器になります。
どちらも誤情報リスクはゼロではありませんが、Manus AIは自動的にソース照合を行い、DeepResearchは数多くのオンラインリソースを横断して網羅的に収集してくれる強みがあります。目的や予算、そして入手難易度などを総合的に考えて、自分に合ったリサーチパートナーを見つけてください。