ChatGPT Plusでできることは?機能一覧と無料版との違い

AI活用ブログ
AI活用ブログ

ChatGPTは無料版でも十分に強力ですが、「もう一歩進んだ体験をしたい」と思う方に向けてChatGPT Plusの魅力をこの記事では紹介していきます。

※この記事の情報は2025年3月時点のものです。


今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

ChatGPT Plusとは?

ChatGPT Plusは、OpenAIが提供するChatGPTの有料版で、月額20ドル(約3,000円)で利用できます。なおこの金額に別途消費税10%がかかります。

このプランでは最新のGPT-4モデルへのアクセスが可能で、無料版に比べて回答の精度や速度が向上しています。さらに、Webブラウジングやデータ分析、音声対話、画像生成、動画生成(Sora)などの高度な機能も利用可能で、混雑時でも優先的にサービスを利用できる特典があります。

ChatGPTは日々進化している

たとえば、音声対話モードで、自然な日本語でChatGPTと会話ができるのが、ChatGPT Plusの魅力です。また、ChatGPT o1モードでは高度な推論に対応しているので、複雑なタスクにChatGPTを活用できるようになります。

ChatGPT Plusにログインすると、以下のような画面になります。GTP-4o、GPT-4o with Canvas、o1、o3-mini、o3-mini-highなど幾つかのモデルから、適切なものを選択できます。

2025年3月時点で選択できるモデル

各モデルの特長

以下に、GTP-4o、GPT-4o with Canvas、o1、o3-mini、o3-mini-highの違いを箇条書きでまとめます。​

GTP-4o
  • OpenAIが2024年5月に発表したマルチモーダルAIモデルで、テキスト、画像、音声の処理と生成が可能。​
  • 従来のGPT-4と比較して、速度が2倍、コストが半分に抑えられている。​
  • Massive Multitask Language Understanding(MMLU)ベンチマークで88.7%のスコアを達成。​
GPT-4o with Canvas
  • GPT-4oに「Canvas」機能を追加したバージョン。​
  • ユーザーが視覚的なインターフェース上でAIと対話し、アイデアのスケッチやフローチャートの作成が可能。​
  • ビジュアルコンテンツの生成と編集を強化し、クリエイティブなタスクに適している。​
o1
  • OpenAIが2024年12月にリリースした「推論」能力を持つモデル。​
  • 複雑な問題に対して、回答前に深く考察することで高い精度を実現。​
  • 数学、科学、プログラミングなどの分野で優れた性能を発揮。​
o3-mini
  • 2025年1月にリリースされたo3の小型・高速バージョン。​
  • 技術的なドメインでの精度と速度を重視し、低、中、高の3つの推論レベルを提供。​
  • 無料ユーザーは中レベルの推論を利用可能。​
o3-mini-high
  • o3-miniの高推論バージョンで、より多くの計算資源を使用して高度な推論を実行。​
  • ChatGPTの有料会員向けに提供され、複雑なタスクに対して高い精度を提供。​

これらのモデルは、それぞれ異なる用途やニーズに応じて設計されており、ユーザーはタスクの性質や要求される精度、速度に応じて適切なモデルを選択することが重要です。

また、2025年2月よりGPT-4.5もリリースされました。2025年3月現在、GPT-4.5はChatGPT Proユーザー(月額200ドル)および開発者向けに提供されていますが、近日中にChatGPT Plusユーザーにも開放される予定です。更に、ChatGPT5の開発も進行中です。

ChatGPT Plusの料金と支払い方法は?

ChatGPT Plusは、月額料金を支払うことで利用できるChatGPTの有料版です。料金は月額20ドル(約3,000円、税別)でクレジットカードで決済をします。APPLE ID決済やiOS/Androidアプリ内課金による支払いも可能です。また、Plusより上位プランのProプラン(税別月額200ドル)もあります。

ChatGPT Plusの機能一覧

ChatGPT Plusは無料版の制限を超えて、より高度な機能とサービスを提供します。具体的には、無料版にはない以下の機能が使えるようになります。

  1. GPT-4oモデルの利用:GPT-4oモデルを使用でき、より高度な自然言語処理が可能です(無料でもGPT-4oは利用できますが、利用回数に制限があります)。
  2. Webブラウジング機能:インターネット上の最新情報を検索し、リアルタイムで回答を生成できます(無料でもWEbブラウジング機能は利用できますが、利用回数に制限があります)。
    詳細解説はこちらの記事をご覧ください。
  3. Soraによる動画生成:テキストから高品質な動画(5-10秒)を作成することができます。
    詳細解説はこちらの記事をご覧ください。
  4. DALL·E 3による画像生成:テキストから高品質な画像を作成できます(無料プランの場合、1日最大2枚までと制限があります)。
  5. 画像認識機能:画像をアップロードし、その内容を解析・説明できます(無料でも画像認識機能は利用できますが、利用回数に制限があります)。
  6. Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter):複雑なデータセットの分析やグラフ作成が可能です。詳細解説はこちらの記事をご覧ください。
  7. 優先的なアクセスと高速な応答:サーバーが混雑している時間帯でもスムーズに利用できます。
  8. 入力可能な文字数の増加:より長いテキストを入力・処理できます。
  9. 新機能の優先利用:新しいモデルや機能が追加された際、優先的に利用できます。

これらの機能により、ChatGPT Plusは無料版よりも多様な用途での活用が可能となっています。

ChatGPT Plusと無料版との違い

無料版との詳細な比較

機能ChatGPT(無料版)ChatGPT Plus
使用モデルGPT-3.5
限定的にGPT-4oも利用可
GPT-4o、o1、o3-miniなど
応答速度通常高速・優先対応
プラグイン利用×
マルチモーダル機能×(画像生成のみ制限付きで利用可能)
アクセス制限混雑時に制限あり常時アクセス可能

1. GPT-4へのアクセス:AIの最先端を体験

最大の特徴は、最新の言語モデルGPT-4oやo3-miniを利用できることです。GPT-4oは前バージョンに比べて理解力と応答性が飛躍的に向上しています。そのため、以下のような使用に適しています。

  • ビジネスシーン:複雑なデータ分析や市場調査のサポート。
  • 教育分野:専門的な学習内容の解説や質問への回答。
  • クリエイティブなプロジェクト:物語のプロット作成やアイデア出し。

2. 高速な応答速度:時間を有効活用

AIの回答を待つ時間はストレスにもなりかねません。しかし。ChatGPT Plusなら、サーバー混雑時でも優先的に高速応答が得られるため、ストレスフリーで利用できます。

3. プラグインとコードインタープリタ:機能の拡張

プラグインを活用することで、以下のようなことが可能になります。

4. マルチモーダル機能:画像も扱える

GPT-4はテキストだけでなく、画像も理解できます。画像から情報を読み取ったり、説明を加えたりすることが可能です。画像生成に関しては、無料版でも制限付きで利用できるようになりました。

実際の利用例:ChatGPT Plusでできること

ケーススタディ1:ビジネス分析

マーケティング担当の佐藤さんは、新製品の市場分析を行う必要がありました。

そこでChatGPT Plusを使って最新の市場データを収集しました。また、収集した情報を高度な推論ができるo1モデルで競合他社の分析レポートを作成。短時間で質の高い報告書を完成させることができました。

ケーススタディ2:学習支援

大学生の田中さんは難解な哲学のテキストに苦戦していました。

そこでChatGPT Plusのo1モデルで質問をすると、難しい内容もわかりやすい言葉で解説してくれたため、これまでわかりづらかった箇所への理解が深まりました。

あなたも次のステップへ:ChatGPT Plusを試してみませんか?

もし、あなたが現在のAI体験に物足りなさを感じているなら、ChatGPT Plusはその解決策となるでしょう。最新の機能と高いパフォーマンスで、あなたの可能性をさらに広げてくれます。

今すぐ始める3つのステップ

  1. 公式サイトにアクセスOpenAIのウェブサイトへ。
  2. ChatGPT Plusに登録:簡単な手続きで登録完了。
  3. 新しいAI体験を開始:さまざまな機能を活用してみましょう。

ChatGPT Plus:まとめ

ChatGPT Plusは、単なる有料版ではなく、あなたの目標達成をサポートする強力なツールです。ChatGPTは無料版でも十分に優れていますが、より高度な機能や効率性を求めるなら、Plusへのアップグレードは価値があります。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました