職場でのAI活用はすでに目の前まで来ている
「チャットボットは遊びや調べ物だけ」と思っている人もいるかもしれません。しかし、実はビジネスの現場でも大きな変化が始まっています。職場での業務効率やチームコラボレーションを向上させるAIツール――このキーワードだけでも、「そんなにAIに頼って大丈夫?」と不安がわいてくるかもしれません。
ところが、Microsoftが新たに打ち出した「Copilot Chat」の発表内容を知ると、その疑問に対して「意外に使えるかも」と心が動くかもしれません。単なるチャットボットではなく、実際に“バーチャル同僚”として働いてくれるAIとの共存が、いよいよ現実になりつつあるのです。
「Microsoft 365 Copilot Chat」とは?
今回Microsoftが発表した「Microsoft 365 Copilot Chat」は、以前「Bing Chat Enterprise」と呼ばれていたサービスを再構築・再ブランド化したものです。企業向けに無料で提供されるAIチャット機能がベースとなっており、GPT-4を活用してドキュメントの要約やデータ分析などを行います。無料でありながらセキュアな環境を提供し、WordやExcelなどにファイルをアップロードする必要がなくても、チャット画面から直接AIに業務のサポートを頼める――というのが大きな特徴です。
もっとも、あくまで“無料版”という位置づけのため、高度な機能をフル活用するには「Microsoft 365 Copilot」(月額30ドル)のサブスクリプションを契約する必要があります。それでも、まずは「無料のCopilot Chatだけでも試してみよう」と導入を後押しする狙いが見え隠れします。
AIエージェントが“バーチャル同僚”に
大きな注目ポイントは、従来は有償のMicrosoft 365 Copilotユーザーしか使えなかったAIエージェント機能が、Copilot Chatにも搭載されたことです。これにより、メールのモニタリングや連続タスクの自動化といった“バーチャル同僚”のような働きが期待できます。たとえば、人事用エージェントを作り、Microsoft Graph上のデータを参照しながら社内の規定やポリシーに関する問い合わせに自動回答させることも可能です。
こうしたエージェント機能を使うには、実際の利用量に応じて支払う仕組み(従量課金)か、あるいは事前にパックを購入する方式で利用できます。Microsoftとしては、「まずは無料のCopilot Chatを使ってもらい、より高度なエージェント機能が必要になったら従量課金やパック購入を検討してもらいたい」というわけです。
料金とメッセージ単価のしくみ
Copilot Chatでは、AIエージェントを活用する際の利用状況に応じて課金されます。
- クラシックな回答(単純な質問など):1メッセージ扱い
- 生成AIによる高度な回答(GPTベース):2メッセージ扱い
- Microsoft Graphにアクセスして社内データ(SharePointなど)を参照する回答:30メッセージ扱い
1メッセージあたり1セントというレートで計算するため、生成AIの回答は2セント、Graphデータを参照する回答は30セントに相当する仕組みです。例えば、人事関連の問い合わせエージェントが200回の生成AI回答と200回のGraphアクセスを行った場合、1日で64ドル(6400メッセージ分)が課金される、という具体例がMicrosoftから示されています。
このように、実際に使えば使うほど料金がかかりますが、パック購入で上限を設定することもできるので「際限なくコストが膨らむのでは?」という企業の不安には配慮しているようです。
有償版と無料版の違い
- 無料のCopilot Chat
- GPT-4によるチャット応答
- WordやExcelファイルをアップロードして要約や簡易分析が可能
- AIエージェントも利用できるが、従量課金・パックでの支払いが必要
- Microsoft 365 Copilot(月額30ドル)
- WordやExcelなどのアプリ内でシームレスにAI活用
- 追加の高度な機能やエージェントが統合的に利用可能
- Copilot Chatの機能をオフィススイート全体で拡張
現状、Microsoft 365 Copilotに試用版は用意されていないとのこと。Copilot Chatを通じて、企業がどれだけAIを有用と感じるかを見極め、「有償版を使ってみたい」と思わせる仕組みが狙いです。
企業が期待するインパクト
Copilot Chat(旧Bing Chat Enterprise)は、すでに多くのユーザーを抱えているとのことです。日々の業務のなかで、すぐにAIを呼び出し相談したり、書類作成の手間を減らしたりできるのは大きな魅力でしょう。こうした普段の小さな時短や効率化が積み重なれば、組織全体で生産性が大幅に上がる可能性があります。
一方で、月額30ドルという追加コストが「果たして妥当なのか?」という議論も。Microsoftの狙いは、まずは無料版Copilot Chatをビジネスに浸透させることで、利用者がAIの便利さを実感し、有償版やエージェントへの投資に踏み切らせることと考えられます。
まとめ
職場でのAI活用に対しては「自分の仕事が奪われるのでは?」といった不安や、「本当にコストに見合う価値があるのか?」という懐疑的な目も少なくありません。しかし、Microsoftの動きからは、AIを「バーチャル同僚」として業務を補佐し、社員の生産性を底上げする取り組みが加速している様子がうかがえます。
無料版のCopilot Chatを入り口としながら、企業の課題や利用パターンに合わせて高度なエージェント機能へ誘導していく――この戦略がどの程度受け入れられるかは、今後の導入事例や利用実績次第と言えそうです。「AIを使いたいけれど一歩が踏み出せない」という企業にとっては、Copilot Chatという無料ツールが最初の大きなきっかけになるかもしれません。
読者の皆さんも「試してみないと分からない」という気持ちが芽生えたなら、この機会にCopilot Chatの利用を検討してみてはいかがでしょうか。AIとの共存が、あなたの働き方を新しいステージへと導く可能性は十分にあります。
参考)Microsoft 365 Copilot Chat、仕事用の AI アシスタント Microsoft 365 Chat
※2025年1月20日時点では、Microsoft 365のライセンスによってはCopilot Chatを利用できません。