ChatGPTのグループチャットが日本で先行提供へ

AIニュース
AIニュース

ChatGPTが新たに公開したグループチャット機能が、日本を含むアジア太平洋地域でパイロット提供を開始しました。これまで生成AIは個人と対話する形が中心でしたが、今回の追加により、複数人が同時に参加しながらAIのサポートを受けられるようになります。

会議の効率化からプロジェクトの意思決定まで、企業のコラボレーション手法を大きく変える可能性があります。本記事では、ChatGPTのグループチャット機能の概要に加え、企業が得られるメリット、注意すべき点、実用化の見通しを詳しく整理します。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

ChatGPTのグループチャット機能とは

複数ユーザーがChatGPTを交えて一つのチャットルームで対話する仕組みです。参加者全員が会話をリアルタイムで共有できるため、議論の流れをAIが把握したうえで、その場ですぐに回答や整理を行うことができます。

利用できる地域は日本、韓国、台湾、ニュージーランドの四つで、現時点ではパイロット版です。
OpenAIが正式リリースに向けてデータを集めている段階ですが、すでに多くの企業ユーザーが業務活用の可能性を探り始めています。

ChatGPTのグループチャット機能で企業が受けるメリット

ChatGPTのグループチャット機能を使うことで、社内コラボレーションの質と速度を大きく引き上げる可能性があります。

1.会議そのものが効率化される

参加者が疑問を投げかけると、AIが会話内容を踏まえた補足情報を即座に提示します。資料を探したり、担当者に確認したりする時間が減るため、会議中の意思決定が早くなります。また、議論の要点をAIがその場でまとめ続けるため以下の問題が起こりづらくなります。

  • 議事録の作成に時間がかかる
  • 担当者ごとに認識がずれる

2.プロジェクトの合意形成スピードが向上する

複数部門が関わる案件では、情報の断片が部門ごとに散らばりがちです。その点グループチャットでは参加者全員が同じ画面を共有し、AIが議論内容を整理するため、後追い説明や追加の資料作成が減ります。とくに以下のようなスピードと情報集約が求められる場面で効果を発揮するでしょう。

  • 新規サービスの企画
  • 障害対応の初動
  • 営業戦略の擦り合わせ

3.仕事の属人化を防ぐ

会話の履歴はそのまま記録として残り、AIの要点整理とセットで参照できます。そのため、誰かが休んだ場合でも担当者変更の際でも、プロジェクトの経緯を短時間で把握できるようになり、業務の属人化が緩和されます。

4.ナレッジ化の速度が加速する

会話の中からAIが以下を抽出し、ドキュメントにまとめやすい形に整えます。社内ナレッジの蓄積にかかる工数が大幅に削減される点も大きなメリットです。

  • タスク候補
  • リスク点
  • 今後必要な情報

注意点と企業側の検討ポイント

ChatGPTのグループチャット機能には以下のような現実的な課題があるので、こちらも押さえておきましょう。

1.アクセス権と情報持ち込みの基準作りが必須

複数人が参加できるため、共有すべき情報と共有しない情報の区別が必要です。社外秘の資料、顧客情報、評価段階のアイデアなどを持ち込むかどうかを定義しておく必要があります。とくに以下のような運用ルールは欠かせません。

  • プロジェクト単位で誰が参加してよいか
  • 機密文書を提示してよい場面はどこまでか
  • グループチャットを部署間でどう使い分けるか

2.発言ログや判断過程の扱い方

AIが提示した内容をどこまで正式な資料に反映するのか、誤情報が混じった場合の責任範囲はどうするのかなど、社内基準を整える必要があります。ログの保存期間やバックアップの扱いも検討の対象です。

3.社内ツールとの役割分担

TeamsやSlackなど既存ツールとの住み分けを明確にしないと、運用が複雑化します。たとえば、以下のような形で目的別の使い分け方針を作っておくと混乱が減ります。

  • 日常連絡は従来ツール
  • 議論と情報整理はChatGPT

4.コンプライアンスとセキュリティの観点

ChatGPTグループチャットでは外部サービスを利用するため、社内規定によっては利用制限が必要な場合があります。とくに金融、医療、行政などの業種では、データ取り扱いガイドラインへの適合が重要になります。

ChatGPTのグループチャット機能:実用化はいつ頃?

2025年11月現在、正式リリースの時期は明言されていません。ただし、以下のような動きから一般提供が近い段階にあると考えられます。

  • 複数地域に同時展開
  • 企業利用の需要を強調
  • ChatGPT TeamやEnterpriseとの統合を示唆

現時点のパイロット展開地域は日本を含む四つで、OpenAIがユーザーからのフィードバックを収集しながら機能を調整している段階です。企業向けプランとの統合が進むと、本格的な実用化は数か月から半年程度のタイミングになる可能性があります。

ChatGPTのグループチャット機能:まとめ

ChatGPTのグループチャットは、単なる新機能ではなく、複数人とAIが同時に協力する新しい働き方の基盤になる存在です。会議の効率化、意思決定の高速化、ナレッジ蓄積の促進など、企業にもたらすメリットは大きい一方で、運用ルールや情報管理体制の整備が欠かせません。

パイロット段階で試験導入が可能な今こそ、自社の業務フローにどれだけ適合するかを見極める良いタイミングといえます。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました