ChatGPTが社内の知識検索を実現!新機能Company Knowledge

AI活用ブログ
AI活用ブログ

生成AIが「社内の頭脳」になる時代が、いよいよ現実になりつつあります。2025年10月23日、OpenAIはChatGPTに新機能「Company Knowledge(企業ナレッジ)」を追加しました。

Google DriveやSlack、GitHub、Gmail、HubSpotなどの社内ツールと直接連携し、業務データをChatGPT上で横断的に検索・統合できるというものです。この記事ではChatGPTの新機能「Company Knowledge」について詳しく掘り下げます。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

GPT-5ベースの新モデルが搭載

これまで社員は、必要な情報を探すためにSlackやDrive、社内Wikiなどを行き来していました。しかし、Company Knowledgeを使えば、ChatGPTがそれらを一括で参照し、「自社のためだけの答え」を即座に提示してくれます。まさに社内版Google検索のような存在です。

OpenAIの発表によると、この機能は「複数のソースを横断して、より包括的かつ正確な回答を生成するよう訓練されたGPT-5の専用バージョン」によって動作します。ChatGPT Business、Enterprise、Eduプランのユーザーが利用でき、世界中で順次提供が始まりました。

この新モデルは、SlackやGoogle Drive、GitHubなどの外部アプリから必要な情報を安全に呼び出し、引用元付きでChatGPTの回答内に統合します。社内データをもとに回答を生成するため、一般的なAI回答よりも高い業務適合性と信頼性が得られるのが特徴です。

「業務の断片化」を解消する企業ナレッジ

多くの企業では、メール、チャット、ファイル共有、CRMなどにデータが分散しています。Company Knowledgeは、この情報のサイロ化を解消し、統合的な知識アクセスを実現します。

たとえば営業担当者なら、「今週の見込み顧客の進捗をまとめて」と入力するだけで、HubSpotの顧客情報、Slackでの会話、Googleスプレッドシートの数値などをまとめてChatGPTが要約してくれます。エンジニアであれば、GitHubのプルリクエストやエラーログ、チームチャットをまとめて確認できるのです。

各回答には引用元が明記され、ユーザーはクリックして元データを直接確認できます。透明性を担保しながら、作業効率を大幅に向上させる仕組みです。

セキュリティとガバナンスを前提に設計

企業データを扱ううえで最も重要なのはセキュリティです。OpenAIはCompany Knowledgeを「エンタープライズ統治とコンプライアンスを基盤に設計した」と説明しています。

ChatGPTは各アプリの既存の閲覧権限を尊重し、ユーザーが本来アクセスできるデータのみを取得します。企業データはAIの学習に利用されず、通信はすべて業界標準の暗号化で保護。SSO(シングルサインオン)やSCIMによるアカウント管理、IP制限、ロールベースアクセス制御(RBAC)にも対応します。

さらに、Enterprise Compliance APIを通じて会話ログの監査も可能で、SOC 2やISO 27001などの国際基準にも準拠。企業が求めるガバナンスと透明性の両立を実現しています。

管理者による柔軟な設定

Enterprise/Eduプランでは、Company Knowledgeと各コネクタはデフォルトでオフになっており、管理者が明示的に有効化する必要があります。管理者は部門単位でアクセスを制御でき、たとえば「エンジニアにはGitHubのみ」「営業チームにはHubSpotとDriveのみ」といった設定も可能です。

Businessプランでは、利用可能なコネクタが自動で有効になりますが、管理者は承認済みアプリを指定し、社内ポリシーに合わせて制御できます。接続を解除すれば、ChatGPTからそのデータへのアクセスは直ちに停止されます。

実際の利用シーン

Company Knowledgeは、ユーザーがChatGPTのメッセージ作成欄から「企業ナレッジ」を選択して有効化します。認証済みのアプリを接続した状態で、「Q4のパフォーマンスをまとめて」「最新の顧客フィードバックとリスクを整理して」と尋ねると、ChatGPTが関連データを横断検索し、引用付きでまとめてくれます。

Slackの会話ログ、Googleドキュメントの議事録、HubSpotの顧客情報などを統合して、プロジェクト単位のレポートを自動生成することも可能です。現時点では、新しいチャットごとに手動で機能を有効化する必要がありますが、将来的にはブラウジング機能やチャート生成など、他のツールと統合された統一インターフェースに進化する予定とされています。

多様な業務ユースケース

エンジニアリングチーム:GitHubのプルリク、Linearの未解決チケット、Slackの議論を一括で整理
運用・開発リーダー:システム更新や障害対応のレトロスペクティブを自動まとめ
経理・購買部門:共有ドライブの発注データや予算表を横断集計
人事・法務部門:内部規程や契約書テンプレートの一元検索
このように、構造化データと非構造化データの両方を扱えるため、部門を超えた知識統合が可能です。

データ保護と地域要件への対応

OpenAIは、企業ナレッジのデータ処理をエンタープライズ向けのセキュリティモデルに準拠させ、外部環境にデータが流出しない設計を採用しています。一部のコネクタ(例:Slack)は地域別のデータ保管に対応し、Google DriveやSharePointなどは米国拠点の顧客向けに提供されています。国や地域ごとの規制に応じた運用も可能で、グローバル企業にも適した設計です。

今後の展望

現時点ではCompany Knowledgeを有効化すると、ブラウジング機能や画像生成機能が一時的に無効になりますが、OpenAIはこれらを統合する新UIの開発を進めています。また、AsanaやClickUpなどの新規コネクタが追加されており、将来的にはMCP(Model Context Protocol)対応によるカスタム連携も予定されています。

企業導入の推奨ステップとしては、まずGoogle DriveやSlackなど主要アプリを接続し、RBACとSSOを設定したうえで段階的に展開する流れが提案されています。

まとめ:AIが「社内知識の入り口」になる

OpenAIの新機能「Company Knowledge」は、ChatGPTを単なるチャットツールから「企業の知識ハブ」へと進化させる試みです。セキュアな統合、正確な引用、そしてGPT-5ベースの高精度推論により、業務データの活用効率を飛躍的に高めます。

社内の情報を一つにまとめ、社員が「探す」から「使う」へとシフトする。企業の生産性を次の段階へ引き上げる、生成AI時代の新たなインフラと言えるでしょう。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました