ChatGPT Pulseで仕事を最短化する方法
会議前に必要な要点、今日中に動かすべきタスク、週末の出張に役立つ候補リスト――これらが朝、まとめて机に届いたらどう感じますか。ChatGPT Pulseは、あなたが質問する前に、日々のチャット履歴やフィードバック、カレンダーなどを手掛かりに「明日へ効く更新」を組み立ててくれます。
この記事では、Pulseの仕組みと実務での活かし方、注意点までを編集長目線で整理。読み終える頃には、AIを“答える存在”から“進捗を運ぶ相棒”に変える視点が手に入ります。
※「ChatGPT Pulse」は2025年9月26日時点で、「ChatGPT Pro」ユーザーを対象に、まずはモバイルアプリで展開されています。
Pulseとは何か―“答え待ち”から“提案先行”へ

Pulseは、ChatGPTが一日の終わりに非同期でリサーチを行い、翌朝にトピックごとのビジュアルカードとして要点を届ける新機能です。従来の生成AIは、こちらが問いを立てて初めて応答してくれました。しかし実務では「そもそも何を聞くべきか」が最大のボトルネックになりがちです。
Pulseは、あなたの会話履歴や明示した好み、過去に付けた👍👎といった反応を材料に“次の一手”を先回りして提案します。結果として、朝の着席直後に「今日の論点」と「今すぐ踏めるアクション」に直行でき、意思決定の初速が変わります。受動的な情報検索ツールから、能動的なパーソナルアシスタントへ進化しようとしています。
AIの価値が「答えの品質」から「提案のタイミング」へと軸足を移す転換点だと言えます。
一日一回、あなた専用に調理されるリサーチ
Pulseは一晩かけて情報を要約・選別し、翌朝にだけ有効な“日刊の更新”として提示します。カードは流し読みでき、詳しく知りたいものだけ展開して深掘りや追加の指示が可能です。たとえば、最近よく議論している新規プロダクトの検討軸が朝イチで整理され、昼には自動で関連の競合リストに派生、夕方には次の会議用の問い候補が並ぶ――そんな連鎖を現実にします。
毎日一回というリズムは、通知疲れを避けつつ、必要十分な密度で意思決定を“前へ”押し出す設計です。更新が会話履歴に残るのは、保存やフォローアップをしたときだけ。だからこそ「読む→進める」の流れが澱まずに回り続けます。
何を出すかはあなたが決める――“Curate”で訓練する

Pulseの肝は、ユーザーが意図を明確に伝える“キュレーション”です。「金曜はローカルイベントをまとめて」「明日はプロテニスのアップデートに集中して」「来週は台湾出張の交通手段を優先して」など、見たいテーマを指名できます。
各カードには👍👎で素早く反応でき、履歴は後から閲覧・削除が可能。これによりAIの嗜好モデルが着実に適応し、翌日以降の精度が伸びます。要するに、Pulseは“勝手に当ててくる魔法”ではなく、期待値を伝えた分だけ賢くなる道具。編集権を自分に取り戻すことで、提案の打率を上げることができます。ビジネスでは、この「明確な編集方針の提示」こそが最短距離の生産性向上です。
目的はスクロールではなく前進――“短く、要点だけ”
Pulseは毎朝、その日に効く要点を配り終えると「今日はここまで」と打ち切ります。終わりのないフィードで時間を奪わない設計は、集中の可処分時間が限られるビジネスパーソンに最適です。必要ならカードを展開し、次のタスクの叩き台を生成するか、後で使うために保存。大事なのは“情報の摂取”ではなく“アクションへの接続”です。
会議前の5分で要点を確認し、終わりに要約を追記して保存する、という運用リズムを作れば、会議の生産性は体感で一段上がります。情報が少ないのではなく、余剰が意思決定を鈍らせていた――Pulseはその前提をひっくり返し、ちょうどよい量に整流します。
実例から見えたコツ――“欲しいを言語化すると効き始める”
学生との実験では、「何が欲しいかを明示した瞬間から有用性が立ち上がる」という示唆が得られました。たとえば、休暇と学期の区切りを踏まえた移動設計を相談していたユーザーに対し、Pulseは鉄道の“チケット放出タイミング”まで踏み込んだ提案を先回りで提示。本人が思いつかなかった観点が差し込まれ、意思決定が数手進みました。
ビジネスでも同じで、「次の全社会で使える3スライドの要点」「価格改定の顧客影響を判断するチェックリスト」「RFPの比較表素案」など、欲しいアウトプットの“型”まで指定すると、翌朝のカードは実務にそのまま載せられる精度に近づきます。AIに“基準”を教えることがレバレッジです。
プレビュー版の限界――外れも前提に“仕組みで是正”する
Pulseはあくまでプレビュー。時に的外れや既に終わったタスクの提案が混ざることもあります。重要なのは、外れを責めるより、👍👎やキュレーションで素早くフィードバックを返し、翌日に学習させる運用です。安全性チェックは通過しますが、業務での採用前に事実確認と機密配慮のルールを社内で定義しましょう。
たとえば「提案→人の承認→実行」の最小ループを整え、カレンダーやメール連携は職務範囲と情報開示レベルを段階的に設定。さらに「保存は“使うと決めたカードのみ”」などのガイドラインを設ければ、精度のばらつきは徐々に収束します。AIは制度設計とペアで使うほど、組織の地力になります。
次に来る地平――“連携×行動”で、進捗が自動で積み上がる
Pulseの真価は、会話・記憶・外部アプリ連携の掛け算にあります。カレンダーと繋げば、会議前の論点ブリーフやアジェンダ叩き台、出張先のレストラン候補が“必要な朝”に届く。メールと組み合わせれば、見逃しがちな連絡のフォロー案や返信骨子がカード化されます。将来的には、利用アプリの幅が広がり、適切な瞬間に適切な下準備が滑り込むでしょう。
編集長としての提案はシンプルです。まずは個人で“朝のPulse→一日の優先度決定→夕のフィードバック”という3点ルーチンを回す。次にチームで「明日のPulseに載せたい“共通フォーマット”」を決める。これだけで、AIは“相談相手”から“静かな推進力”へと進化します。