ChatGPTを超える?オープンソースAI「Hermes 4」の衝撃と可能性

AI活用ブログ
AI活用ブログ

ガードレールなき革新──Hermes 4が問うAIの自由と責任

AI業界は、今や数兆円規模の投資を行う巨大テック企業が主導しています。しかし、その潮流に風穴を開ける存在が登場しました。オープンソースAIを推進するNous Researchが発表した「Hermes 4」は、ChatGPTやClaudeといった商用AIを超える性能を見せつつ、これまでのAIには必須とされてきた“安全のための制約”を大幅に取り払ったモデルです。本記事では、Hermes 4の技術的な革新点、オープンソースの戦略、そして「自由と安全」という難題にどう向き合うのかを解説します。AIの未来を考える上で、避けて通れないテーマに触れることができるでしょう。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

Hermes 4の登場とその意義

Nous Researchは、知る人ぞ知るオープンソースAIの旗手です。彼らが発表した「Hermes 4」は、既存の商用大規模言語モデルに匹敵、あるいは凌駕する性能を示しました。特に注目されるのは、ユーザーからのリクエストに対して拒否を最小限にし、ほぼすべてに応答する姿勢です。これまでのChatGPTやClaudeは、安全や倫理を理由に回答を拒否するケースが多くありましたが、Hermes 4は「RefusalBench」という新しい評価指標で57.1%というトップスコアを記録。GPT-4o(17.67%)やClaude Sonnet 4(17%)を大きく上回っています。これは「AIが自由に応答すること」への強烈なメッセージでもあります。


技術的革新──「ハイブリッド推論」と高度な学習基盤

Hermes 4の最大の特徴は「ハイブリッド推論」モードです。これは、ユーザーが高速な即答モードと、段階的に思考を展開する深い推論モードを切り替えられる仕組みです。後者ではAIの内部推論過程が<think>タグで可視化され、透明性が大幅に向上しました。これはOpenAIの「o1 reasoning」に似ていますが、Hermesはさらに「思考の中身」を公開する点で一歩踏み込んでいます。

さらに、裏側を支えるのはDataForgeAtroposという独自の訓練基盤です。DataForgeはウィキペディア記事をラップに変換するなど、単純なデータを複雑な指示追従データに変換する能力を持ちます。一方、Atroposは「正解した場合のみフィードバックを与える」仕組みで、数百万規模の高品質データを生成しました。結果として、4050億パラメータのモデルはMATH-500で96.3%、AIME’24数学競技で81.9%という、商用モデルに匹敵する水準を叩き出しています。


小さなスタートアップが巨大企業と渡り合う現実

Hermes 4の開発には192枚のNvidia B200 GPUと約7万時間のGPU計算が必要でした。これは決して小規模ではありませんが、数千億円規模の投資を行うOpenAIやGoogleに比べれば「限られた資源」での挑戦です。Nous Researchは、効率的な学習手法と革新的なデータ生成システムにより、大企業の“スケールによる優位性”を部分的に打ち破りました。

また、Nous Researchは分散型学習基盤「Psyche Network」の開発にも取り組んでいます。これはインターネット接続されたPCをつなぎ、ブロックチェーンで協調学習を行うという野心的な構想です。もし実現すれば、AIの学習は一部企業の専有物ではなく、分散型ネットワークによる共同作業になるかもしれません。


「制約なきAI」が突きつける倫理的ジレンマ

Hermes 4が注目される理由の一つは、「安全のための制約を最小限にする」という哲学です。Nous Researchは「ガードレールが多すぎるとイノベーションを阻害する」と主張し、ユーザーが自由にモデルを操れる“steerable”な設計を選びました。

しかし、この方針はAI安全の議論を避けて通れません。制約を緩和すれば、悪用リスクも増大します。企業が設ける検閲的なガードレールを「不自由」とみるか、「必要悪」とみるか。この二項対立は、今後のAI開発における最も根深い争点になるでしょう。


実際に使える場所とコストの優位性

Hermes 4はオープンソースとしてHugging Faceに公開されており、誰でもモデルをダウンロードして利用できます。さらに、Nous Chatという専用UIや、Luminalなどの推論プロバイダーを通じてAPI利用も可能です。商用モデルに比べればコストは低く、カスタマイズや機密性の高い用途での利用に適しています。特に「拒否されないAI」を求める研究者や開発者にとっては、強力な選択肢になるでしょう。


まとめ──「Yes」というAIがもたらす未来

Hermes 4の登場は、単なる新モデルのリリース以上の意味を持ちます。それは「AIの未来を誰がコントロールすべきか」という根源的な問いを突きつけているのです。大企業が安全と責任を理由にAIを囲い込むのか、それとも小規模なスタートアップやオープンソースコミュニティが“制約なき自由”を広げていくのか。

結論はまだ見えていません。しかし一つ確かなのは、Hermes 4が示したように「資金力だけがAIの未来を決めるわけではない」という事実です。AIの歴史は、常に昨日の“不可能”が今日の“当たり前”になる過程の繰り返しです。今、もっとも危険なのは「AIが答えないこと」ではなく、「AIがすべてに答えること」なのかもしれません。

参考)公式ページ

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました