ChatGPT:GPT-5以外のモデルは使えないの? 最新情報まとめ

AI活用ブログ
AI活用ブログ

2025年8月、OpenAIは待望の新モデル「GPT-5」をリリースしました。推論精度やマルチモーダル処理能力が飛躍的に向上し、ChatGPTの標準モデルとして採用されています。しかし、その一方で「GPT-5は本当に優れているのか?」「旧モデルはもう使えないのか?」といった疑問や不満の声も少なくありません。

本記事では、GPT-5に寄せられた評価や批判、旧モデルGPT-4oの復活の経緯、そしてAPI経由で利用できるモデルの最新情報を整理します(なお、この記事の情報は2025年8月現在のものです)。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

GPT-5の登場と特徴

GPT-5は「速度」「精度」「知性」の三拍子を揃えた次世代モデルとして発表されました。特に論理推論やコーディングの精度は従来よりも向上し、医学や法務など専門分野においても高いパフォーマンスを発揮すると報告されています。

また、標準モデルに加えて「Fast」「Thinking」など複数のバリアントが用意され、用途やコストに応じた選択が可能です。

ChatGPTのUIでは、無料ユーザー・有料ユーザー問わず、デフォルトでGPT-5が提供されています。ユーザー体験を統一し、最新性能を誰でも利用できるようにした点は歓迎されています。

ユーザーからのネガティブな反応

一方で、GPT-5には批判的な意見も少なくありません。とくにRedditや海外メディアでは「創造性が落ちた」「以前よりも冷たく、機械的に感じる」といった声が多く寄せられています。

  • 感情的な温かみの欠如:GPT-4oが得意としていた、親しみやすく人間味のある会話スタイルが失われたと指摘されています。
  • 一貫性の不満:ルーター機構により自動的に異なるバリアントへ切り替わる仕組みが、応答のトーンや精度にムラを生んでいるとの声もあります。
  • 過剰な期待との落差:リリース前の「飛躍的進化」という触れ込みに比べ、実際の体験が劇的に変わらないと感じるユーザーも多く見られます。

こうしたネガティブな反応は、GPT-5の完成度というよりも「ユーザーが期待した方向性」とのギャップに起因していると考えられます。

4oの復活 — Plusユーザー限定

ネガティブな声が広がったことを受け、OpenAIは一度廃止したGPT-4oをChatGPT Plusユーザー向けに復活させました。GPT-4oは、マルチモーダル対応や自然な会話スタイルが高く評価されていたモデルです。とくに「温かみのある応答」を求めるユーザーからの支持が強く、廃止に対する反発が大きかったため、再度選択肢として提供されるようになりました。

ただし、無料ユーザーはGPT-5以外を利用できず、GPT-4oを含めたレガシーモデルは有料プランに限定されます。この点は「多様なモデルを試したいユーザー」にとって大きな違いとなっています。

API経由なら旧モデルも利用可能

UI上ではGPT-5が主流となりましたが、APIを利用すれば4o以外の旧モデルも引き続き利用可能です。開発者や法人ユーザーはAPIを通じて、業務や研究に適したモデルを選択できます。

APIで利用できる主なモデル

  • GPT-5系:gpt-5、gpt-5-mini、gpt-5-nano、gpt-5-thinking、gpt-5-pro など
  • GPT-4.1系:gpt-4.1、gpt-4.1-mini、gpt-4.1-nano
  • Reasoningモデル:o1、o1-mini、o1-pro、o3、o3-pro、o4-mini など
  • GPT-4o:UIでは廃止されてもAPIでは引き続き提供(利用環境に依存)
  • オープンモデルGPT-OSS:gpt-oss-120b / 20b が公開され、ダウンロードやローカル実行も可能

このように、APIを活用すれば「精度重視」「速度優先」「コスト効率」「人間味のある応答」といった目的別に最適なモデルを選べます。特に企業利用では、安定した推論性能やデータガバナンスを考慮して、GPT-5だけでなく旧モデルを併用するケースも想定されます。

選択できるChatGPTのモデルの現状(2025年8月現在)

以下に、UIとAPIで利用できるモデルを表で整理します。

モデルカテゴリChatGPT UIAPI利用
GPT-5 系○(デフォルト)
GPT-4o△(Plusのみ復活)
GPT-4.1 系
Reasoningモデル(oシリーズ)
GPT-OSS(オープンモデル)○(ローカルも可)

ChatGPT最新情報:まとめ

現在のChatGPTは、無料ユーザーはGPT-5に固定PlusユーザーはGPT-4oを選択可能という状況です。さらにAPIを利用すれば、GPT-4.1やoシリーズなど多様なモデルにもアクセスでき、用途に合わせた柔軟な使い分けが可能です。

GPT-5は性能面で大きな進化を遂げましたが、「温かみや創造性の低下」という批判も受けています。その結果、GPT-4oが復活するなど、ユーザーの声が実際のサービス方針に影響を与えています。今後は、最新モデルを使うか、あるいは旧モデルやオープンモデルを活用するか、利用目的に応じて選び分けることが一層重要になるでしょう。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました