Excelに革新的なCOPILOT関数が登場!Microsoftが発表した「自然言語でAIを呼び出す新しい関数」の詳細

AI活用ブログ
AI活用ブログ

Microsoftは2025年8月、Excelに革新的な機能を発表しました。その名も「COPILOT関数」です。これまでExcelといえば「数値計算や表の作成に特化したツール」というイメージが強くありましたが、今回の発表により、自然言語を直接関数として入力し、AIによる分類・要約・生成をスプレッドシート上で実行できるようになります。

この記事では、Excelに新しく加わったCOPILOT関数の仕組みや特徴、活用方法、そして実務におけるメリットと制約について、IT担当者やビジネスパーソン向けにわかりやすく解説します。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

ExelにCOPILOT関数が登場!

ExcelのCOPILOT関数はセルに自然言語のプロンプトを入力するだけで、AIがデータを分析・分類・要約し、結果を返す新しい関数です。従来の関数が「=SUM(A1:A10)」のように数値処理を前提としていたのに対し、COPILOT関数は文章を解釈し、AIを活用した高度な処理を実行できます。

たとえば、顧客からのフィードバックを分析する場合、次のような書き方で簡単に分類が可能です。

=COPILOT("Classify this feedback", D4:D18)

上記のように入力するだけで、AIがD4:D18のテキストを読み取り、自動で分類結果を返してくれます。従来の関数では複雑な条件分岐や外部ツールが必要だった処理が、数式1つで実現できる点が最大の魅力です。

ExcelのCOPILOT関数が使えるのは?

この機能は現在、Windows版Excel(バージョン2509以降)、Mac版Excel(16.101以降)のBetaチャンネルで利用可能です。ただし、利用には「Microsoft 365 Copilotライセンス」が必要になります。

Microsoft 365 Copilot の費用は、法人向け年間契約でユーザーあたり月額 4,497円(年間53,964円) です。

日本語対応について

  • 入力プロンプトは日本語でも利用可能
    実際に =COPILOT("この顧客の声を分類して", A2:A20) のように入力すると、自然言語での指示を理解して処理してくれます。Excel本体が日本語環境に対応しているため、関数呼び出し自体は問題なく日本語で使えます。
  • 出力内容は日本語を扱える
    顧客のフィードバックや自由記述アンケートを日本語で入力した場合も、分類・要約・生成の出力を日本語で返してくれます。つまり、業務で利用される日本語テキストを直接処理可能です。
  • 公式発表では明記されていないが、多言語サポート前提
    Microsoft 365 Copilot自体が多言語対応を進めており、英語以外の主要言語(日本語、中国語、スペイン語など)での利用も前提に設計されています。Excel COPILOT関数も同様に、日本語利用が可能です。
  • 注意点
    • 専門用語や曖昧な表現では、英語の方が精度が高い場合があります。
    • 出力の粒度(たとえば要約の長さや分類の精密さ)は英語指示の方が安定するケースがあるため、日本語での実務利用では検証が必要です。

ExcelのCOPILOT関数の特徴と強み

COPILOT関数には、従来の関数にはない次のような強みがあります。

  1. 自動再計算機能
    参照しているセルの内容が変わると、AIの結果も即座に更新されます。従来の関数と同様、最新のデータを反映した出力を維持できる点が大きな利点です。
  2. 他関数との組み合わせ
    IF、SWITCH、LAMBDAといった従来のExcel関数と組み合わせることで、より柔軟な処理が可能です。たとえば、「COPILOTで分類し、その結果に応じてIFで処理を分岐する」といった応用ができます。
  3. スピル機能対応
    出力が複数行や複数列に及ぶ場合、自動的にスプレッドシート上に展開されます。テキスト要約やリスト生成の際に威力を発揮します。
  4. 自然言語処理の活用
    テキストの分類や要約、アイデア生成など、従来の関数では不可能だった作業をセル1つで実行できるようになりました。特に顧客対応やマーケティング部門での活用が期待されます。

制限と注意点

一方で、COPILOT関数にはいくつかの制約も存在します。利用する際には次の点に注意が必要です。

  • 数値計算には不向き
    合計や平均などの集計処理は従来の関数の方が正確で高速です。COPILOT関数はテキスト処理やアイデア生成に特化しており、数値作業を置き換えるものではありません。
  • 外部データへのアクセス不可
    関数は事前学習済みのLLMを用いて処理します。現時点ではWebや社内ドキュメントへの直接アクセスはできないため、必要なデータはワークブックに取り込んで参照してください(将来拡張予定)。
  • 使用制限あり
    利用回数にはレート制限が設けられており、10分間で最大100回、1時間で最大300回までに制限されています。業務で大量処理を行う際には制約となる可能性があります。
  • ライセンスと環境条件
    Microsoft 365 Copilotのライセンスが必須であり、さらにBetaチャネルの最新版Excelが必要です。導入を検討する場合はIT部門での環境整備が前提となります。

ExcelのCOPILOT関数の真価とビジネス現場での活用例

Excelに搭載されたCOPILOT関数は単なる計算支援や数値処理の枠を超えて、ビジネス現場の実務を大きく変革する力を持っています。

従来、人が時間をかけて行っていたテキストの整理や要約、アイデア出しといった作業を、自然言語で指示するだけで自動化できるのが最大の特長です。以下では、とくに活用が期待できるシーンを具体的に紹介します。

1. 顧客フィードバックの分析

顧客の声は企業にとって宝の山ですが、その整理には膨大な時間と労力が必要でした。サポート窓口に寄せられる問い合わせや、アンケートの自由記述回答をCOPILOT関数で処理すれば、テキストを瞬時に「ポジティブ」「ネガティブ」「改善要望」などに自動分類できます。

さらに、重要キーワードの抽出や件数の集計もワンクリックで可能になるため、分析のスピードと精度が大幅に向上します。マーケティング戦略や商品改善に直結する「使えるインサイト」を短時間で得られるのです。

2. 営業・マーケティング資料の作成

営業現場では提案書やプレゼン資料の作成が常に求められます。従来はゼロから文章を考える必要がありましたが、COPILOT関数を使えばセルに「新製品のセールスポイントを要約して」と入力するだけで、数行の提案文を生成可能です。生成された内容を下書きとして活用すれば、資料作成にかかる時間を大幅に削減できます。

さらに「競合との差別化ポイントを3つ挙げて」といった指示にも対応できるため、単なる文章生成を超えてアイデア出しの補助役としても機能します。これにより営業担当者は資料作成よりも、顧客との対話や提案に時間を集中できるようになります。

3. 教育・人事分野での利用

従業員アンケートの自由記述回答は、社内の雰囲気や課題を把握するうえで重要ですが、整理にはどうしても時間がかかります。COPILOT関数を活用すれば、アンケート内容を自動で要約したり、テーマごとに分類したりすることが可能です。

たとえば「職場環境に関する意見」「上司とのコミュニケーション」「福利厚生への要望」などに自動仕分けできるため、人事担当者は集計作業に追われることなく、改善策の検討に集中できます。教育研修の分野でも、参加者の感想を瞬時に整理して次回への改善点を抽出するなど、フィードバック活用のスピードが格段に高まります。

4. 会議議事録の要約

日々の会議で作成される議事録は、情報共有のために欠かせないものですが、そのままでは長文で読みづらく、後から確認するときに要点を探すのが大変です。COPILOT関数を使って議事録のテキストを貼り付け、「要点を3つにまとめて」と指示すれば、短時間でわかりやすい概要を生成できます。

これにより参加できなかったメンバーにも即座に共有でき、意思決定のスピードが向上します。さらに「アクションアイテムを抜き出して」といった使い方も可能で、会議の実効性を高めるツールとしても有効です。

今後の展望

今回のCOPILOT関数は、Microsoftが推進する「Copilot戦略」の一環として位置づけられます。今後はWeb検索や企業内データベースとの連携など、さらに幅広い活用が可能になると予想されます。

また、数値処理と自然言語処理を組み合わせることで、従来のExcelでは考えられなかった新しい使い方が生まれるでしょう。たとえば、売上データを集計したうえでAIに「改善のための提案」を生成させる、といった応用も視野に入ります。

ExcelのCOPILOT関数が発表! まとめ

ExcelのCOPILOT関数は、自然言語でAIを呼び出し、スプレッドシートの中で高度な処理を実行できる画期的な機能です。数値処理は従来の関数、テキスト処理はCOPILOT関数、と役割を明確に分けることで業務効率が大幅に向上します。

企業のIT担当者にとっては、日々の業務効率化はもちろん、部門横断でのデータ活用の幅を広げる新しい武器となるでしょう。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました