GPT-4 Turbo登場!ChatGPTから進化した5つのポイントを解説

AI活用ブログ
AI活用ブログ

2023年11月、OPenAIよりChatGPTの進化版、GPT-4 Turboが発表されました。従来のGPT-4からどのように進化されたのか、わかりやすく解説します。

今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

GPT-4 Turbo:進化した5つのポイント

①:学習データが2023年4月までに拡張

最新情報が適応されないことが、これまでのChatGPTの弱点でした。その原因はGPT-4が2021年9月までのトレーニングデータしか持っていなかったからです。

しかし、GPT-4-Turboは2023年4月までのトレーニングデータを持っているため、より最新の情報に基づいた出力が可能になりました。

②:プロンプトにより忠実に

GPT-4-Turboでは、これまでよりもプロンプトに忠実な出力をするようになりました。出力のクオリティが上がったため、これまで感じてきた「AIとの意思疎通がうまくいかない」というストレスが大幅に減ると期待されます。

③:より長いプロンプトの入力が可能に

一度に処理できるテキスト量は、GPT-4の8,000トークンから約16倍の128,000トークンへと変更されています。

一度に処理できるテキスト量
GPT-48,000トークン
GPT-4-Turbo128,000トークン
この変更により、1プロンプトにあたり300ページ相当の回答を出させることも可能になりました。作業効率のアップが期待できます。

④:APIがより安価に

ChatGPTを使用した開発ではAPIの使用料が必要です。その料金が、GPT-4-Turboでは随分と値下げされました。

入力時(1,000トークンあたり)出力時(1,000トークンあたり)
GPT-4(8K版)0.03ドル0.06ドル
GPT-4(32K版)0.06ドル0.12ドル
GPT-4-Turbo0.01ドル0.03ドル
つまり、GPT-4-Turboへの変更によって性能は上がり、コストは下がります。

⑤:新たに追加された機能

GPT-4-TurboのAPIには、画像生成AI「DALL·E 3」や音声読み上げ機能、そして画像処理機能であるGPT-4-Turbo with visionもOpen AIも追加されました。

GPT-4 Turbo with vision

GPT-4-Turbo with visionを利用することで画像内の情報の文章化が可能です。たとえば、観光地の画像から内容を読み取り、観光地の解説を文章で生成することができます。

GPT-4 Turboを使うためには

2023年11月現在、GPT-4-Turboが使用できるのはAPIへの課金を行なっている方のみです。無料で使用できる枠があるため、課金ユーザーの方はまず無料枠でGPT-4-Turboを試してみると良いでしょう。

本格的な使用には前述した使用料金がかかりますので、ご注意ください。

まとめ

GPT-4-Turboの登場により、ますますビジネスにChatGPTを取り入れやすくなりました。これから自分たちのビジネスにChatGPTを取り入れたい企業の方は、是非GPT MASTERまでお気軽にご相談ください。現在、無料相談を受付中です。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました