Googleの新AIツール「Gemini CLI」徹底解説:ターミナルでAIと共創する時代へ

AI活用ブログ
AI活用ブログ

「ターミナルから直接AIを呼び出せる」—Googleが発表した新ツール「Gemini CLI」が開発現場に革新をもたらそうとしています。

開発者の日常ワークフローを変える可能性を秘めたこのツールは、従来のエディタ統合型AIアシスタントとは一線を画します。Apache 2.0ライセンスによる完全オープンソース化と、太っ腹な無料利用枠を備えたGemini CLIは、開発現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。

本記事では、Gemini CLIの特徴と機能を徹底解説するとともに、OpenAIやAnthropicなどの競合ツールとの比較、実際の導入メリット・課題を具体的に提示します。「実用性」「差別化要素」「セキュリティリスク」など多角的な視点から分析し、AIツール選定に悩む開発者やテックリーダーのための実践的な判断材料を提供します。

この記事の内容は上記のGPTマスター放送室でわかりやすく音声で解説しています。


最近「社外に出せないデータで生成AIを使いたい」という相談をいただきます。ChatGPTの利用は社内で禁止されているそうです。セキュリティやコスト面が気になる企業には、社内のローカル環境で動かせる仕組みがあることはご存知ですか?
OpenAIのオープンなAIモデル「gpt-oss」も利用いただけます。

Gemini CLIとは何か? その誕生背景と特徴

Gemini CLIは、Googleが誇る先進的なGemini AIモデルをコマンドライン環境に統合したツールです。開発者が日々操作するターミナル(CLI=コマンドラインインターフェース)から直接AIの能力を引き出せる点が革新的です。

これまでのAI支援ツールは主にIDE内のプラグインやブラウザベースのWebサービスとして展開されてきました。それに対しGemini CLIは、シンプルかつ軽量に「ローカル環境で即座に起動・実行できる」という特長を持っています。この直接性こそが、Gemini CLIの最大の魅力と言えるでしょう。

ローカルのコードベースとGemini AIモデルを連携

Gemini CLIは、ローカルのコードベースとGemini AIモデルを連携させ、自然言語での問い合わせや指示に対応します。たとえば以下のようなリクエストをコマンドラインから直接AIに投げることができます。

  • 「この関数の意味を説明して」
  • 「新しい機能のコードを書いて」
  • 「このバグを修正して」

また、コード生成やデバッグだけでなく、GoogleのVeo 3モデルによる動画作成、Deep Researchエージェントによる調査レポート生成、リアルタイム検索情報の取得、外部データベース連携(MCPサーバー接続)といった多彩な機能も搭載。まさに「CLIからAIを自在に呼び出せる」次世代ツールと言えるでしょう。

オープンソース化がもたらす可能性

Gemini CLIの差別化ポイントとして特筆すべきは、「Apache 2.0」ライセンスによる完全オープンソース化です。このライセンスにより、商用利用から再配布、改変まで幅広い自由度が保証されています。

さらに注目すべきは、Googleが提供する太っ腹な無料利用枠です。「1分あたり60リクエスト」「1日あたり1000リクエスト」という上限は、既存ツールの平均利用実績の約2倍に相当します。

競合ツールとの比較:Gemini CLIは何が違うのか

Gemini CLIが目指す領域には、OpenAIの「Codex CLI」やAnthropicの「Claude Code」など、他社の先行ツールも存在します。これらのCLIベースAIツールは、IDEプラグイン型よりも軽量で、開発現場への統合やカスタマイズが容易だというメリットがあります。そのうえで、Gemini CLIが際立つポイントを整理してみましょう。

以下に Gemini CLI と主要な競合ツール(OpenAI Codex CLIAnthropic Claude Code、および補足として Cursor)との比較表をまとめました。

競合ツールとの比較表

項目Gemini CLICodex CLIClaude CodeCursor
提供元 / ライセンスGoogle(Apache 2.0、オープンソース)OpenAI(オープンソース)Anthropic(オープンソース)商用・クローズド/フリーミアム
使用モデルGemini 2.5 Pro(最大100万トークン)GPT‑4 / GPT‑3.5系(Codexベース)Claude 2系(最大10万トークン)チャットGPTなど複数モデル対応
無料枠毎分60リクエスト・日1000リクエスト/100%無料枠あり無料試用あり(APIキー必要)有料サブスクリプション必要(トライアルあり)フリーミアム/一部機能制限
マルチモーダル/Web連携マルチモーダル対応、Google 検索、Imagenなど他サービス連携可能テキストAI中心、Web検索連携なしテキスト中心テキスト中心
OSサポートWindowsネイティブ対応、Mac/Linux対応Windows非ネイティブ、WSLが必要WindowsはWSLが必要クロスプラットフォーム用
拡張性 / プラグインMCP(Model Context Protocol)対応、外部サービスとの接続可能複数モデル設定可能、拡張性ありエンタープライズ向けやCI/CD統合サポートエディタ統合あり
コミュニティ・成熟度新規リリース、迅速に利用拡大中オープンソースコミュニティあり安定・成熟、支持も強いかなりのユーザー数とスターあり
品質・信頼性高パフォーマンスだが評価は発展途上安定・広く利用されている非常に高品質との定評ありプライバシー重視と高信頼性

Gemini CLIのメリット

まず、GoogleのGeminiモデルは「多目的性」と「Googleサービスとの連携力」に優れています。動画生成やリサーチ、検索情報の取得など、単なるコーディング支援を超えた「開発+α」の価値を提供できる点は大きな差別化要素です。また、Googleの巨大なエコシステムとの親和性も強みです。今後はGoogle Cloud Platformなどとの統合も進むことでしょう。

一方で、競合ツールは「応答速度」や「シンプルさ」で先行している面もあります。たとえばCodex CLIやClaude Codeは、既に多くの開発現場で導入実績があり、軽量かつ高速な体験が売りです。Gemini CLIがどこまで追いつき、超えていくのか。今後の改善やフィードバックの積み重ねが注目されます。

Gemini CLIの開発現場での実用性・導入時の注意点

では、実際にGemini CLIを開発現場で活用する際、どのようなメリットや注意点があるのでしょうか。

開発現場での実用性

まず、ターミナルから直接AIに指示できることで、IDEやプラグインに依存しない柔軟性が生まれます。複数のプロジェクトや開発環境を横断しながら、同じAIアシスタントを一貫して利用できるのは大きな魅力です。とくに、リモート開発やサーバー運用、インフラ管理など、エディタ以外での作業が多い現場では威力を発揮するでしょう。

導入時の注意点

一方で、AIツール活用には依然としてリスクが伴います。Stack Overflowの調査でも「AIの出力結果を全面的には信頼できない」と答える開発者が過半数を占めています。AIが生成するコードにバグが含まれたり、セキュリティ上の脆弱性を見逃す可能性も指摘されています。

そのため、AIの提案を鵜呑みにせず、必ず人間がレビューし、検証する体制が不可欠です。Gemini CLIの「多目的性」や「拡張性」という強みを活かしつつ、リスクマネジメントも徹底する必要があります。

Gemini CLIの登場:まとめ

AIが開発現場にもたらす変化は、単なる効率化だけではありません。Gemini CLIのような新世代ツールが普及することで、現場の働き方やスキルセット、チームのあり方そのものが再定義されつつあります。

信頼性やセキュリティといった課題も残るものの、AIと人間が互いに補完し合い、新たな価値を生み出す時代がすぐそこまで来ています。Gemini CLIは、その未来の入り口となるツールなのかもしれません。今こそ、AIと共創する開発スタイルを一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

タイトルとURLをコピーしました