ChatGPT 4o with Canvasでできることは?簡単にわかる始め方と使い方

AI活用ブログ
AI活用ブログ

ChatGPT 4o with Canvasが2024年10月に一般リリースされました。

ChatGPT 4o with Canvasは、これまでよりも効率的に、直感的に対話の内容を編集・管理できるように設計されており、とくにドキュメント作成やコードの共同編集に便利になっています。この記事ではChatGPT 4o with Canvasで、できるようになったことや、基本的な使い方を紹介していきます。

今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。

AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料)

ChatGPT 4o with Canvas:いつから使える?

 

一般的に利用可能になったのは2024年10月からです。当初はChatGPT Plusの加入者や一部の対象ユーザーに段階的に提供されていましたが、2024年12月からは無料ユーザーでもご利用いただけるようになりました。

「ChatGPT 4o with Canvas」は段階的にリリースされており、特定の地域や選ばれたユーザーからアクセスできるようです。この段階的なリリースの理由には、ユーザー体験の最適化や技術的な安定性の確認などがあります。そのため、加入者全員に一斉に提供されるわけではなく、地域やタイミングに応じて順次提供範囲が拡大される計画です。

2024年10月11日現在、日本国内では、ChatGPT 4o with Canvasが既に利用できる人もいれば、まだ利用できない人もいるようです。

自分のChat GPTにChatGPT 4o with Canvasが搭載されているかどうかは、画面右下を見ればわかります。これまでになかったペンマークが表示されていたら、ChatGPT 4o with Canvasが使えるようになっています。

ChatGPT 4o with Canvasへの切り替え方

画面左上の「Chat GPT 4o」となっている部分をクリックすると以下の画面が表示されます。

ここで「ChatGPT 4o with Canvas」を選択すると、使用できるようになります。

ただし、ChatGPT 4o with Canvasの画面になってもペンマークが画面右下に表示されていないケースもあるようです。

この場合は、まだChatGPT 4o with Canvasが搭載されていませんので、搭載をお待ちください。

ChatGPT 4o with Canvasでできること

ChatGPT 4o with Canvasで新たにできるようになった代表的な機能を紹介します。

  1. テキストの直接編集
  2. プログラミングコードの直接編集
  3. 複数のバージョン管理

Canvasでできること1:テキストの直接編集

  • 編集提案: 文章中の改善点を直接提案し、フィードバックを提供
  • 長さの調整: 文書を短くしたり長くしたりと、希望の長さに調整
  • 読みやすさレベルの変更: 読者に合わせて文章の難易度を調整
  • 最終仕上げ: 文法、明確さ、一貫性をチェックして、文章を洗練させる
  • 絵文字の追加: 強調や彩りを加えるため、関連する絵文字を文章に追加

下の画像はCanvas内の文章に絵文字を追加したものです。

部分を指定して文章の追記・編集

テキストを選択すると、選択した部分についてChatGPTに追加の指示を出すこともできます。

Canvasでできること2:プログラミングコードの編集

プログラミングコードを扱う際、Canvasでは以下の機能が使えるようになりました。プログラミングを扱う人にとって、うれしい機能が満載です。

  • コードレビュー: コードを改善するためのインライン提案提供
  • ログの追加: コードのデバッグと理解に役立つ print ステートメントを挿入
  • コメントの追加:コードにコメントを追加
  • バグの修正: 問題のあるコードを検出して書き換え、エラーを解決
  • 言語変換: コードを JavaScript、TypeScript、Python、Java、C++、または PHP に翻訳

こちらの動画は、プログラミングコードから改善すべき点を指摘してくれているものです。そのまま、Canvas内でコードを書き換えることもできます。

Canvasでできること3:複数のバージョン管理

途中で編集内容が変わっても、過去のバージョンに戻すことができます。これにより、安心して自由に編集を繰り返すことが可能です。

ChatGPT 4o with Canvasはこれまで以上に編集しやすい生成AI

一度生成された文章を修正する場合、従来のChatGPTでは、またイチから生成し直してもらっていたため、もどかしく感じていた方も多いでしょう。それが解消されたのが、ChatGPT 4o with Canvasです。

文章もコードも、明らかに従来のChatGPTよりも編集しやすく設計されているため、作業効率がますます向上することが期待できます。ChatGPTの画面右下にペンマークが既に出ている方は、一度試してみてください。

2024年12月のCanvasのアップデート

CanvasはこれまでChatGPT Plusユーザー向けにベータ版として提供されてきました。2024年12月に、新たに次の3つのアップデートをリリースしました。

  1. Canvasを全ユーザーに開放
    • 無料プランを含むすべてのプランで利用可能になり、メインモデルに統合されました。
  2. CanvasでPythonコードを実行
    • テキストやグラフィックスなどの出力をリアルタイムで確認できます。
  3. カスタムGPTにCanvasを統合
    • カスタムGPTにCanvasの機能を追加し、より柔軟で強力な使い方が可能になりました。

ChatGPT 4o with Canvasの動画解説

動画も含めて詳しい解説記事はこちらをご覧ください。

ChatGPT最新モデル:ChatGPT 4o with Canvas を使ってみた

↑↑↑
この記事が参考になりましたら、上の「参考になった」ボタンをお願いします。

会社ではChatGPTは使えない?情報漏洩が心配?

ある日本企業に対する調査では、72%が業務でのChatGPT利用を禁止していると報告されています。社内の機密情報がChatGPTのモデルに学習されて、情報漏洩の可能性を懸念しているためです。

そのため、インターネットに接続されていないオンプレミス環境で自社独自の生成AIを導入する動きが注目されています。ランニングコストを抑えながら、医療、金融、製造業など機密データを扱う企業の課題を解決し、自社独自の生成AIを導入可能です。サービスの詳細は以下をご覧ください。

いますぐサービス概要を見る▶▶▶
この記事をシェアする
監修者:服部 一馬

フィクスドスター㈱ 代表取締役 / ITコンサルタント / AIビジネス活用アドバイザー

非エンジニアながら、最新のAI技術トレンドに精通し、企業のDX推進やIT活用戦略の策定をサポート。特に経営層や非技術職に向けた「AIのビジネス活用」に関する解説力には定評がある。
「AIはエンジニアだけのものではない。ビジネスにどう活かすかがカギだ」という理念のもと、企業のデジタル変革と競争力強化を支援するプロフェッショナルとして活動中。ビジネスとテクノロジーをつなぐ存在として、最新AI動向の普及と活用支援に力を入れている。

Chat Icon
タイトルとURLをコピーしました